ホーム > 暮らし・環境 > 交通 > 公共交通 > モビリティ・マネジメント > バスの乗りかた
ページ番号:28759
更新日:2024年9月17日
ここから本文です。
バスの乗りかた
1 バスに乗る前に
乗るバス停(てい)と、おりるバス停の名前、また、電車に乗りかえるときには駅の名前などを調べましょう。
2 調べる
バス停に着いたら、乗り場案内に書いてあるじょうほうを調べましょう。
バス停でわかることは、
- バス停の名前
- バス停に来るバスの「行き先」と「番号」
- 時こく表(いつバスが来るか) などです
3 バスが来たら
バスが来たら、自分が行きたいところに行くバスかどうか、かくにんしてから乗ります。バスの前と横に「行き先」と「番号」が書いてあります。
ちがう行き先のバスも通りますから、間ちがえないように注意します。
4 バスに乗る
入口の近くにある箱から、整理券(せいりけん)を取りましょう。整理券は、「どこから乗ったのか」がわかる番号が書いてあります。
PASMOやSuicaを持っている人は、入り口の機械にタッチします。(※PASMOやSuicaを使うときは、整理券を取る必要はありません。)
バスに乗るときに運賃(うんちん)をはらうバスもあります。
そのときは「6 バスをおりる」と同じように運賃を払いましょう。
5 おりるバス停が近くなったら
車内の前側に運賃表(うんちんひょう)があるので、おりるバス停でいくらはらえばよいかを見て、お金を用意しておきましょう。運賃は、整理券と同じ番号のところを見ればわかります。
おりるバス停の名前がよばれたら、降車(こうしゃ)ボタンをおします。
6 バスをおりる
おりる時にお金をはらいます。整理券といっしょにお金を運賃箱(うんちんばこ)に入れましょう。ぴったりのお金がなかったら、運転手さんに両がえをおねがいしましょう。
PASMOやSuicaを持っている人は、運賃箱の横にある機械にタッチします。
情報の発信元
計画建築部 都市計画課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎3階
電話番号:0466-50-3537(直通)
ファクス:0466-50-8223(建築指導課内)