ホーム > 暮らし・環境 > 交通 > 公共交通 > モビリティ・マネジメント > 電車の乗りかた
ページ番号:28820
更新日:2024年9月17日
ここから本文です。
電車の乗りかた
1 電車に乗る前に
乗る駅とおりる駅の名前、また乗りかえる駅などを調べましょう。
2 調べる
駅に着いたら、おりる駅までの運賃(うんちん)をかくにんします。運賃表はきっぷ売り場にあります。こども料金は、おとなの半額です。
PASMOやSuicaを持っている人はきっぷを買う必要はありませんが、残りの金額が少ないときは、券売機(けんばいき)でチャージする(お金を入れる)ことができます。
3 きっぷを買う
券売機できっぷを買いましょう。
- こどもボタンと人数をおす
- 運賃表で調べた金額をおす
-
お金を入れる
- おつりときっぷを取る
4 改札を通る
きっぷを改札機に入れて、改札を通ります。きっぷは機械を通って出てくるので、忘れずに取りましょう。
PASMOやSuicaを持っている人は、改札機にタッチします。
5 ホームに行く
電車が向かう方向(方面)によってホームが変わります。乗り場案内を見て間違えないようにしましょう。
また、行き先表示(ひょうじ)を見ると、電車がとう着する時間や、行き先がわかるので、かくにんしましょう。
6 たしかめる
全部の駅にとまる電車は、JR線では「普通」、小田急線では「各駅停車」です。(江ノ電ではすべての電車が全部の駅にとまります。)それ以外の「快速」「特別快速」「快速急行」「急行」はとまらない駅があります。
これから乗る電車がおりる駅にとまるかどうか、ホームの案内板でたしかめます。
7 時こく表を見る
ホームにある時こく表を見ると、電車が来る時間と行き先、電車の種類(「普通」か「快速急行」かなど)がわかります。平日と土曜・日曜・休日では、内ようが変わりますので注意しましょう。
8 電車に乗る~おりる
電車を待つときや電車の中では、マナーを守りましょう。
電車が来たら、あわてずに乗りましょう。おりるときも同じです。
9 改札を出る
きっぷを改札機に通して出ます。おりるときには、きっぷは出てきません。
PASMOやSuicaを持っている人は、改札機にタッチします。
情報の発信元
計画建築部 都市計画課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎3階
電話番号:0466-50-3537(直通)
ファクス:0466-50-8223(建築指導課内)