ページ番号:32421
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
救急車の呼び方について
119番通報したら
通信指令員が次のような質問をしますので、落ち着いて答えてください。
- 住所、目標になる建物など
- 傷病者の容態(だれが、どうしたのか?)
- 通報者の氏名と電話番号
救急隊が到着したら
救急隊員が次のような質問をしますので、落ち着いて答えてください。
- 救急隊が到着するまでの傷病者の容態の変化
- 救急隊の到着までに行なった応急手当の内容
こんな時は救急車を使わないでください
- 緊急性のないけがや病気
- 通常の出産のための入院
- 救急車で病院に行けば優先的に診察してもらえると思った
※診察は重症の緊急時を除き、受付順に行われることがほとんどです。
救急車で病院に行っても、タクシーで病院に行っても診察順は変わりません。
救急車を呼ぶべきか迷ったら
ふじさわ安心ダイヤル24
藤沢市では、市民の皆様が心や身体の健康などについていつでも相談できるように、24時間/年中無休で電話相談を受け付けております。
0120-26-0070
かながわ救急相談センター(#7119)(外部サイトへリンク)
急な病気やケガをしたときに、「救急車を呼んだ方がいいのか」、「今すぐ病院に行った方が良いのか」などで迷った際に、電話でアドバイスを受けることができます。また、現在受診可能な医療機関をご案内することもできます。
#7119(この番号に電話してください)
また、総務省消防庁が作成した救急受診アプリ「Q助」で、症状の緊急度を素早く判定することができますので、ぜひご活用ください。
高齢者福祉施設の方へ
救急要請時のポイントなどを記載した「高齢者福祉施設要請マニュアル」を作成しておりますので、ご活用ください。また、救急搬送時に傷病者の情報をいち早く医療機関に伝えるために「プレホスピタルレコード」もあわせてご利用ください。
リンク
情報の発信元
消防局 救急救命課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 防災センター2階
電話番号:0466-50-3579(直通)
ファクス:0466-28-6417