ページ番号:21183
更新日:2025年4月15日
ここから本文です。
応急手当普及員講習(インストラクターコース)について
応急手当普及員講習
普通救命講習の指導に必要な知識や、指導技術、具体的な指導要領を3日間で学びます。
普通救命講習を3年以内に受講された方のみ受講できます。
講習費用は無料ですが、講習に使用するテキスト(定価3,960円)をご用意いただきます。
※テキストは消防局では販売しておりません。受講申請時にテキストのご案内をいたしますので、ご自身で
ご用意ください。
令和7年度の開催について
開催日時
第1回:6月9日(月)・11日(水)・13日(金)
第2回:1月26日(月)・28日(水)・30日(金)
※いずれも9時00分から17時00分
講習場所
南消防署(住所:鵠沼東8-3)
講習定員
各回30人
受付け
年間を通して申込み可能。各講習初日の10日前もしくは定員になり次第、受付けを終了します。
講習についての説明がありますので、救急救命課にご本人が来庁してお申し込みください。
※お申込みに来庁される際は、普通救命講習の修了証をご持参ください。
応急手当普及員講習のながれ
1日目は、テキストを使用し「応急手当の重要性、医学的な基礎知識」等を学びます。実技講習では「成人に対する救命講習、心肺蘇生法とAEDの使用方法」を復習します。
2日目は、テキストを使用し「ファーストエイドの実技と指導要領、応急手当の実施に伴う法的責任等」を学びます。実技講習では「成人に対する救命講習の指導技法」を学びます。
3日目は、2日目に学んだ指導技法を復習し、筆記試験と実技試験を行います。筆記・実技両方の試験で8割以上の得点が取れた方に「応急手当普及員認定証」を発行します。
応急手当普及員再講習
応急手当普及員資格認定者が受ける講習で、応急手当普及員講習で学んだことをおさらいする、3時間の講習です。
応急手当普及員認定後3年以内に受講していただくことで、資格認定期間を3年間延長することができます。
令和7年度の開催について
第一回:5月21日(水) 9:00~12:00
第二回:10月31日(金) 18:00~21:00
第三回:11月30日(日) 9:00~12:00
第四回:12月4日(木) 9:00~12:00
※再講習の受講を希望される方は、救急救命課までお問い合わせください。
ご案内
救命講習協力団体 |
NPO法人ふじさわ救命普及推進会 |
藤沢市消防局では、NPO法人ふじさわ救命普及推進会と協働し、救命講習を指導しています。応急手当普及員の資格を所得している方であれば入会可能です。(救命講習の見学研修や、定期勉強会などを行っています。) |
---|---|---|
救命講習指導者の募集 | 藤沢市救命普及指導員 | 藤沢市消防局では、一部の応急手当普及員の方に指導を委託しています。応募については,藤沢市で応急手当普及員を取得している方に対し、毎年4月頃に文書にてご案内をしています。 |
情報の発信元
消防局 救急救命課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 防災センター2階
電話番号:0466-50-3579(直通)
ファクス:0466-28-6417