ページ番号:9173
更新日:2024年11月1日
ここから本文です。
自転車の交通ルールについて
自転車は車の仲間です。自転車が通行できる歩道であっても、歩行者が優先です。また、事故の加害者になると、大きな責任を問われることがあります。一人ひとりが安全な乗り方と事故への備えを意識しましょう。
「自転車に乗るときのルールとマナー」神奈川県警察(外部サイトへリンク)
神奈川県警察のページでは、自転車の通行方法について、右左折の仕方などイラスト付きで説明されています。交通法規とルールをしっかり意識し、安全に利用しましょう。
自転車の罰則が強化されます!!
道路交通法が改正され、2024年(令和6年)11月から自転車の危険な運転に対する罰則が新しく整備されました。改めて自転車の運転に関するルールを確認しましょう。
「自転車に関する道路交通法の改正について」警察庁(外部サイトへリンク)
自転車安全利用五則(令和4年11月1日中央交通安全対策会議交通対策本部決定)
1 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
ヘルメットを着用しましょう
警察庁によると、自転車事故で亡くなった方のうち、半数以上が頭部に致命傷を負っています。頭を守ることが自分の命を守ることにつながります。
自転車損害賠償保険等へ加入しましょう
歩行者に衝突したり、車にはねられたり、自転車は加害者にも被害者にもなります。もしものために、保険に加入しましょう。神奈川県では、県内で自転車を利用する人、自転車を利用する未成年の保護者、自転車を事業で活用されいている事業者は、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されています。
自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されました(令和元年10月1日施行)
自転車のルールブック
今一度、自転車の交通ルールを確認しましょう!!
※2024年(令和6年)11月1日施行の改正道路交通法(ながらスマホ・酒気帯び運転の罰則強化)は反映されていません。
情報の発信元
防災安全部 防犯交通安全課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-50-8250(直通)
ファクス:0466-50-8438