ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 統計・データ集 > 実施予定の主な統計調査 > 令和7年国勢調査における調査員募集について
ページ番号:32666
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
「令和7年国勢調査」の調査員を追加募集しています
応募の締め切りを過ぎましたが、次の地域において調査員が不足しておりますので、期限を7月6日(日)まで延長して、追加募集しております。多くの皆様からのお申し込みをお待ちしております。
国勢調査は、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とし、5年ごとに行われる国の最も重要な統計調査であり、「令和7年国勢調査」は令和7年10月1日現在を基準とします。
国勢調査の結果は、災害対策、福祉施策、民間企業における店舗の出店計画など様々に利用されます。
所定の勤務時間はなく、家事、育児、介護、お仕事などの合間に、ご自身のペースで進めることができます。
調査が始まる前に説明会を開催し、詳しい仕事の内容をお伝えしますので、調査に未経験の方でも安心してお申し込みできます。
住み慣れた街をいつもと違った視点や角度で見ることで新たな発見があり、藤沢市の新しい魅力に気づける機会となります。 また、普段中々お話しすることの出来ない市民とも接することが出来るため、貴重な経験をすることが出来ます。
以下の地区で調査員が不足しているため、近隣にお住いの方や別エリアにお住まいの方でも当該エリアでの活動が可能な方を特に募集しております。
◆御所見(用田、打戻、葛原、宮原)
◆六会(石川1~4丁目、円行1丁目、天神町2~3丁目、亀井野、亀井野1~4丁目)
◆長後(長後、高倉、下土棚)
◆善行(善行1~3、5~6丁目、善行団地、立石1~2丁目)
◆ 明治(羽鳥1丁目、辻堂神台1~2丁目、辻堂新町1丁目、城南3丁目)
◆湘南台(湘南台2~5丁目、円行2丁目)
※該当地区以外での調査場所を希望される場合には割付状況にもよりますが、欠員が出た場合の「待機調査員」としての登録となる可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。
応募の要件
(1) 令和7年8月8日現在20歳以上で、心身ともに健康であること
(2) 秘密の保護に関し、信頼のおける者であること
(3) 警察、選挙に直接関係のない者であること
(4) 暴力団員その他の反社会勢力に該当しない者であること
(5) 藤沢市内での活動が可能な者であること
(6) 調査期間中、責任を持って調査活動を遂行できる者であること
(7) 調査員報酬を自身の口座で受け取れる者であること
※全ての要件を満たしていない場合にはご応募いただくことが出来ませんので、ご注意ください。
仕事内容とスケジュール
時期 | 活動内容 | 活動内容詳細 |
2025年8月から9月 | 調査員説明会への出席 | 調査についての説明を聞き、調査の方法や調査内容等を理解します。 |
2025年9月上旬 | 担当調査区の確認 | 担当調査区内を巡回して調査対象の範囲・世帯を確認します。 |
2025年9月中旬 | 調査票の配布と記入依頼 | 担当調査区内の全世帯を訪問して調査の説明をし、調査票の配布を行うとともに調査票への記入を依頼します。 |
2025年10月上旬から中旬 | 調査票の回収 | 調査員へ手渡しによる回収を希望する世帯から、調査書類を回収します。(オンラインもしくは郵送による提出があった世帯からは回収不要です。) |
2025年10月中旬から11月上旬 | 市へ調査票の提出 | 回収した調査票を確認、整理して、藤沢市に提出します。 |
※令和2年国勢調査実績を基に設定しているため、変更になる可能性があります。
調査員の身分
国勢調査員は、調査期間中(約2か月間)総務大臣に任命される非常勤の国家公務員となります。
申込から調査員としての従事開始までの流れ
①申し込み
②説明会の開催通知と併せて従事可否連絡(2025年7月頃に送付予定)
③説明会への参加(調査員従事開始)(2025年8月から9月頃に開催予定)
調査件数
原則として2調査区以上受け持っていただく予定です。(1調査区あたり概ね40~70世帯)
報酬
2調査区を担当していただき、標準的な世帯数の場合、約9万円となります。
なお、担当していただく調査区数、世帯数により、報酬額は異なります。
申込期限
7月6日(日)まで
留意事項
調査員の申込・配置状況により、ご希望の調査地域での活動とならない場合や、調査員の依頼ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
会社員などでお仕事をされている方でも従事することが可能ですが、勤務先の許可が必要な場合や就業規則等で副業が禁止されている場合がありますので、ご確認のうえお申込みください。
申し込みの結果につきましては結果の如何に関わらず、連絡させていただきます。
説明会開催予定時期が近づいてきても(7月末)連絡が何もない場合には大変お手数ではございますが、下記の担当までご連絡くださるようにお願いいたします。
申込方法
電子申請(e-kanagawa)、直接持参、郵送、メール。郵送の場合には申込用紙に必要事項を記入の上、下記の申込先まで。 メールの場合には記入済みの申込用紙を添付の上、送付してください。
※電話、FAXによる申込みの受付は行っておりません。
電子申請(e-kanagawa)の場合はこちらから(外部サイトへリンク)
申込用紙
申込・問い合わせ先
【郵送】〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1(本庁舎7階) 文書統計課 統計担当
【メールアドレス】fj-bunsho@city.fujisawa.lg.jp
電話番号:0466-50-8286(直通)
※各市民センター、公民館では申込受付は行っておりません。
情報の発信元
総務部 文書統計課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-50-8286(直通)
ファクス:0466-24-5928