ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 統計・データ集 > 実施予定の主な統計調査 > 令和7年国勢調査を実施します
ページ番号:24197
更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
令和7年国勢調査を実施します
2025年(令和7年)10月1日を基準日として国勢調査を実施します。
国勢調査は日本に住むすべての人と世帯を対象とした国の最も基本的かつ重要な統計調査です。
調査へのご協力をお願いいたします。
かんたん便利なインターネット回答を次のメリットから推奨しています!
・24時間いつでもお好きな時間にご回答いただけます。
・他の回答方法より先行してご回答いただけます。
・システムに沿って進められるため、回答漏れを防止できます。
・回答内容は暗号化され、直接国に提出されるため、安心してご回答いただけます。
このようなメリットから前回の国勢調査でインターネット回答した方の98%が次回もインターネット回答を希望しています!
国勢調査の概要
調査の目的
国勢調査は、日本国内の人口や世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。
調査の法的根拠
統計法(平成19年法律第53号)に基づく総務省所管の基幹統計調査として、国勢調査令(昭和55年政令第98号)、国勢調査施行規則(昭和55年総理府令第21号)及び国勢調査の調査区の設定の基準等に関する省令(昭和59年総理府第24号)に基づき実施します。
調査の期日
2025年(令和7年)10月1日現在
調査の対象
2025年(令和7年)10月1日現在、日本国内に居住する全ての人(外国人を含む)と世帯を対象とします。
調査の内容
(1)世帯員について(13項目)
(ア)氏名 | (ク)5年前の住居の所在地 |
(イ)男女の別 | (ケ)就業状態 |
(ウ)出生の年月 | (コ)所属の事業所の名所及び事業の種類 |
(エ)世帯主との続き柄 | (サ)仕事の種類 |
(オ)配偶の関係 | (シ)従業上の地位 |
(カ)国籍 | (ス)従業地又は通学地 |
(キ)現在の住居における居住期間 |
(2)世帯について(4項目)
(ア)世帯の種類 | (ウ)住居の種類 |
(イ)世帯員の数 | (エ)住宅の建て方 |
調査の流れ(調査期間:9月20日~10月27日)
1.調査書類の配布(9月20日~30日)
調査員が世帯を訪問し、世帯主の氏名及び世帯員の数の聞き取りを行い、調査書類一式を配布します。
2.回答期間
次のいずれかの方法でご回答ください。
(1)インターネットで回答する
回答期間:9月20日~10月8日
(2)調査票(紙)で回答し、郵送で提出する
回答期間:10月1日~10月8日
※(1)、(2)で回答期間が異なります。インターネット回答であれば、9月20日から先行して回答することができます!
(1)、(2)の方法が難しい場合は調査員が調査票(紙)の回収に伺いますので、調査員にお伝えいただくか文書統計課統計担当までご連絡ください。
24時間いつでも回答できるかんたん便利なインターネット回答がおすすめです!
仕事で帰宅する時間が遅くなったり、日中不在にすることの多い世帯でも期間中は24時間いつでもお好きな時間にご回答いただけます。さらに、他の回答方法より先行してパソコン、タブレット、スマートフォンから回答が可能です。また、回答漏れ防止や直接国に提出できるという利点があり、前回の国勢調査でインターネット回答した方の98%が次回もインターネット回答を希望しています!
3.確認状の配布(10月1日~8日)
調査員が各世帯に「調査への回答はお済みですか」という書類を郵便受けに入れるなどして配布します。
※すでに回答が済んでいる世帯にも配布いたしますので、ご了承ください。
4.回答が確認できない世帯への訪問 (10月17日~27日)
回答期間までに回答が確認できない場合は再度調査員が回答のお願いに伺います。
なお、回答は、引き続きインターネット又は郵送で受け付けています。
※郵送提出の場合、配達などに時間がかかり、行き違いになることがございますので、ご容赦ください。
5.結果の公表
調査の結果は人口速報集計を2026年5月に、人口、世帯の状況など詳しい調査結果(人口等基本集計)は2026年11月に公表する予定です。
これまでの国勢調査結果報告(藤沢市分)
かたり調査にご注意ください
過去に国勢調査を装った「かたり調査」が発生しています。不審な訪問者や電話、電子メールなどにご注意ください。国勢調査員は写真付きの国勢調査員証を携帯しています。不審に思った際には、回答せずに速やかに文書統計課までご連絡ください。
お問い合わせ先
文書統計課 統計担当
電話番号:0466-50-8286(直通)
関連リンク
情報の発信元
総務部 文書統計課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-50-8286(直通)
ファクス:0466-50-8440