専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 感染症・難病・精神保健 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症について > 福祉施設等において陽性者が発生した場合の手続き
ここから本文です。
更新日:2022年6月16日
施設内で陽性者が発生した場合、保健所が感染症法に基づく施設調査を行い、
濃厚接触者の選定や今後の感染対策について指導・助言をします。
【参考】:高齢者施設等での陽性者発生時対応及び予防的検査について(PDF:194KB)
現在、藤沢市では国や神奈川県からの通知に準じて、重症化リスクの高い方が入院・入所・利用している医療機関や福祉施設等を対象に施設調査を行っています。
高齢者施設(訪問看護等の訪問事業所、デイサービス等の通所事業所を含む)
障がい者施設(訪問看護等の訪問事業所、就労支援等の通所事業所を含む)
入院または透析を実施している医療機関(濃厚接触者と疑われる方の選定やPCR等検査を行っている場合、発生状況確認のため、情報提供をお願いします。)
陽性者が感染可能期間内(*発症日より2日前~新型コロナウイルス感染症の診断を受けた後に出勤停止や隔離、転院などをされるまでの期間)に施設の利用があった場合、施設調査の対象となります。
*陽性者が無症状の場合、検体採取日(検査のために検体を採取した日)の2日前~新型コロナウイルス感染症の診断を受けた後に出勤停止や隔離、転院などをされるまでの期間
【注意事項】
抗原検査キット等を用いて陽性となった場合は、医療機関を受診し医師の診断を受けていただくか、または神奈川県の自主療養届を行ってください。
受診または自主療養の届出ができない場合は、電子申請を行う前に保健予防課新型コロナウイルス感染症対策担当までご連絡ください。
施設調査の対象となる場合は、保健所へ情報提供をお願いします。下記リンク、または二次元バーコードから外部リンクへアクセスのうえ、お手続きください。
電子申請での情報提供が難しい場合は、お電話にてご連絡ください。
保健予防課新型コロナウイルス感染症対策担当:0466-25-1111(内線7175)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください