ページ番号:29768
更新日:2024年10月1日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日に感染症法上の5類感染症に位置付けられましたが、一部の公費支援などについては、経過措置として段階的な縮小を図りながら継続してまいりました。
国の方針により令和6年3月末をもって経過措置が終了したことを踏まえ、4月以降の対応について、次のとおりご案内します。
主な変更点
新型コロナウイルス感染症への対応について
令和6年4月以降における新型コロナウイルス感染症への対応については下記をご参照ください。
感染対策・感染の備え
コロナ感染が疑われる方、陽性となった方
社会福祉施設等における対応について
新型コロナワクチン接種
感染動向の把握・公表
感染対策・感染の備え
基本的な感染対策について
感染対策については個人の判断に委ねられていますが、感染拡大を防止するためには、引き続き基本的な感染対策や場面に応じたマスクの着用が有効です。
(参考)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(外部サイトへリンク)
感染の備えについて
今後も、定期的に感染が拡大する可能性があります。
医療機関のひっ迫を防ぐためにも、日常的に感染への備えをお願いします。
常備したほうが良いもの
- 市販の解熱剤や咳止め薬、体温計
- 医療用または一般用抗原検査キット(一人2セット以上)
- 日持ちする食料の備蓄
セルフテスト
発熱等の症状が現れた際は、ご用意いただいた抗原検査キットによるセルフテストを実施してください。
なお、抗原検査キットは、医療用医薬品または一般用医薬品(OTC)をご使用ください。
コロナ感染が疑われる方、陽性となった方
発熱等の症状が出た場合
年齢が若い方や症状が軽い方は、症状が治まるまでできるだけ外出せず、ご自宅等で自主的な療養をしていただいて問題ありません。
医療機関の受診をご希望される方は、かかりつけ医やお近くの医療機関などにご相談ください。
また、院内感染のリスク回避や医療機関のひっ迫防止には、オンライン診療が効果的です。
オンライン診療のご利用については、医療機関にお問い合わせください。
医療機関の受診が推奨される方
- 高齢の方
- 基礎疾患がある方や、妊娠中など定期的に通院している方
- 症状が重くつらい方
- 薬を飲んでも症状が治まらない方
医療機関をお探しの場合は、下記リンク先をご活用いただけます。
受診される際には、必ず事前にご自身で医療機関にご連絡ください。
- 近隣の医療機関に関する情報 ⇒ 藤沢市診療情報案内システム(外部サイトへリンク)
- 休日・夜間における救急医療 ⇒ 藤沢市の救急医療
(参考)新型コロナウイルス感染症に関する各種ご案内(発熱等の症状が出たら?)(PDF:602KB)
その他の相談窓口
相談窓口 | 備考 |
℡ 0120-26-0070 受付時間 毎日24時間 |
心や身体の健康などについての、医師や専門スタッフなどによる24時間体制の無料相談ダイヤルです。 健康・医療・介護・育児・メンタルヘルス・医療機関情報などについてのご相談が可能です。 ※新型コロナウイルス感染症専用の相談窓口ではありません。 |
℡ ♯8000 050-3490-3742 受付時間 毎日午後6時 ~翌午前8時 |
子どもの体調の急変等の相談に専任相談員が応じます。 ※新型コロナウイルス感染症専用の相談窓口ではありません。 |
療養について
療養中の外出について
陽性が判明した場合、外出することに制限はありませんが、次のような対応が推奨されています。
- 発症後5日間(*1)は他人に感染させるリスクが高いことから、その間の外出を控えること(*2)
- 5日目に症状が続いていた場合は、発熱・咳などの症状が軽快してから24時間が経過するまでは、引続き外出を控え様子を見ること
- 公共交通機関を利用する場合、混雑を避け、感染対策を行ったうえで利用すること
- 10日間が経過するまでは、不織布マスクを着用したり、高齢者等の重症化リスクの高い方との接触はできるだけ控えること
(*1)発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として5日間
(*2)この間やむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等の感染対策を徹底
療養中の就業について
陽性であることが判明しても、就業についての制限はありません。
職場等への復帰の時期については、体調回復後、ご自身の所属先である職場等の規定に従ってください。
医療機関や高齢者施設等においては、陽性となった従事者の職場への復帰時期については、十分に考慮するようにしてください。
(参考)感染症法上の位置づけ変更後の療養に関するQ&A(外部サイトへリンク)
陽性者と接触のあった方について
陽性であることが判明した方と接触があった場合でも、行動の制限はありません。
ご家庭内で陽性者が出た場合の出勤等については、所属先である職場等にご相談ください。
療養中の健康確認について
療養中はご自身で検温するなどして体調を確認し、必要に応じて市販の解熱剤等を服用するようにしてください。
療養生活の中で気をつけるべきポイントについて、リーフレットを作成しましたので、ご活用ください。
罹患後症状(いわゆる後遺症)について
新型コロナウイルス感染症に感染し回復された方の中で、倦怠感や味覚障害、頭痛、呼吸苦などの症状が一定程度続く方がいらっしゃることが分かっています(一般に、後遺症と呼ばれることもあります)。
神奈川県のホームページに県内の対応医療機関が公表されておりますので、罹患後症状にお悩みの方はご参照ください。
(参考)【神奈川県】新型コロナウイルス感染症の罹患後症状について(外部サイトへリンク)
(参考)【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について(外部サイトへリンク)
医療費の自己負担について
新型コロナウイルス感染症にかかる医療費の公費支援はすべて終了しました。
外来受診時の検査、解熱剤などの費用、入院医療費、経口抗ウイルス薬などのコロナ治療薬に係る費用についても、他の疾患と同様に医療費の負担割合に応じた自己負担が生じます。
※医療保険における高額療養費制度が適用される場合、所得に応じた一定額以上の自己負担は生じません。
療養証明書について
療養証明書の発行は終了いたしました。
また、MY HER-SYSによる療養証明書表示及び神奈川県に自主療養の届出をされた方の療養証明書(自主療養専用)の発行も終了いたしました。
なお、保険金の請求については、代替書類の利用が可能な場合がありますが、必要となる書類は各保険会社等によりますので、詳しくは加入している保険会社等へお問い合わせください。
社会福祉施設等における対応について
社会福祉施設等における対応について
高齢者施設、保育所、障がい者施設などの社会福祉施設等における感染対策や、患者発生時の対応などについては、社会福祉施設等の事業者の方へをご確認ください。
新型コロナワクチン接種
新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチンの無料接種については令和6年3月31日で終了となりました。
現在の運用については、高齢者新型コロナワクチンについてをご確認ください。
感染動向の把握・公表
感染動向の把握・公表について
令和5年5月8日をもって医療機関からの発生届の届出及び日次報告が終了し、新規感染者の全数把握もなくなりました。
現在は、季節性インフルエンザ等と同様、あらかじめ定められた定点医療機関からの週次報告により感染動向を把握し、週報として公表を行っています。
- 5類移行前の統計データ ⇒ 新型コロナウイルス感染症の感染動向
- 5類移行後の週報データ ⇒ 藤沢市感染症発生状況
- 新型コロナ対応の振り返り ⇒ 新型コロナウイルス感染症に関する本市の対応
情報の発信元
健康医療部 保健予防課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階
電話番号:0466-50-3593(直通)
ファクス:0466-28-2121