ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症・難病等 > 感染症 > 藤沢市感染症発生状況 > 藤沢市感染症発生状況2025年(令和7年)

ページ番号:33019

更新日:2025年6月19日

ここから本文です。

藤沢市感染症発生状況2025年(令和7年)

本市の感染症発生状況を毎週更新しています。

日ごろからの感染対策のための情報としてお役立てください。

 

感染症は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)により、感染力とり患した場合の重篤性に基づく総合的な観点から、一類から五類に分類しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

神奈川県衛生研究所:発生動向調査とは(外部サイトへリンク)

 

 

一類~五類感染症発生状況(全数)(第24週(2025年6月9日~2025年6月15日)まで)

全数把握が必要な感染症は、周囲への感染拡大防止を図ることが必要な場合、及び発生数が稀少な疾病のことをいいます。全数把握の対象疾患の患者を診断したすべての医師が、全ての患者の発生について届出を行います。

 

百日咳の患者報告が増えています!

藤沢市における百日咳の患者数が、第17週(4月21日~4月27日)時点で16件となり、昨年1年間の患者報告数(12件)をすでに上回りました。今後の流行継続による、幅広い年代への感染拡大が懸念されます。

また、大人も子どももかかる感染症ですが、乳児がり患すると重症化することがあるため、特に注意が必要です。

ワクチン接種のほか、手洗い、マスクの着用等の基本的感染予防対策が有効です。

 

hyakunitizekigraph

五類感染症発生状況(定点)(第24週(2025年6月9日~2025年6月15日))

定点把握の対象となる感染症は、五類感染症のうち、指定された医療機関から週または月ごとに発生状況を届け出ることとされている疾病のことをいいます。

 

 週報対象感染症

新型コロナウイルス感染症、感染性胃腸炎、突発性発しん、ヘルパンギーナ、インフルエンザ、流行性角結膜炎、マイコプラズマ肺炎、新たに五類感染症に位置づけられた急性呼吸器感染症(ARI)など

 

急性呼吸器感染症(ARI)

急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection:ARI)とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称です。インフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなどが含まれます。

急性呼吸器感染症サーベイランス

急性呼吸器感染症(ARI)の定義に合致する症例数から、各感染症の患者発生数を集計し、国内の急性呼吸器感染症(ARI)の発生の傾向や水準を踏まえた流行中の呼吸器感染症の把握や、新興・再興感染症の発生を迅速に探知することを目的に、令和7年4月7日から急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスを開始しました。

第24週現在の定点あたり報告件数は44.27人となりました。

インフルエンザ

インフルエンザについては、流行時期に合わせ、毎年第36週(8月末~9月初旬)から翌年の第35週までの1年間をインフルエンザシーズンとして情報提供を行っています。今シーズン(2024-2025)の本市の状況は次のとおりです。

定点あたり報告患者数  
2024年第45週(11月4日~11月10日) 1.13人 流行入り
2024年第50週(12月9日~12月15日) 16.20人 流行注意報発令基準超過
2024年第51週(12月16日~12月22日) 45.20人 流行警報発令基準超過
2025年第3週(1月13日~1月19日) 8.40人 流行警報終息基準を下回る

(流行入り基準は定点あたり1.00人、注意報発令基準は定点あたり10.00人、警報発令基準は定点あたり30.00人、警報終息基準は定点あたり10.00人)

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症については、2023年5月8日以降は週報対象感染症となりました。

第24週現在の定点あたり報告件数は0.87人となりました。

水痘

水痘(みずぼうそう)について、本市での2025年第24週(6月9日~6月15日)の定点あたり報告件数が1.00人となり、注意報基準に達したため流行注意報を発令しました。

プレスリリース資料はこちら(PDF:203KB)

定点当たり報告患者数  
2025年第24週(6月9日~6月15日) 1.00人

流行注意報発令基準超過

(注意報発令基準は定点あたり1.00人、警報発令基準は定点あたり2.00人、警報終息基準は定点あたり1.00人)

伝染性紅斑

伝染性紅斑(リンゴ病)について、現在の本市の状況は次のとおりです。

定点当たり報告患者数  
2024年第52週(12月23日~12月29日) 2.00 流行警報基準に到達
2025年第1週(12月30~1月5日) 0.67 流行警報終息基準を下回る
2025年第2週(1月6日~1月12日) 3.33 流行警報基準を超過
2025年第12週(3月17日~3月23日) 0.67 流行警報終息基準を下回る
2025年第16週(4月14日~4月20日) 3.56 流行警報基準を超過
2025年第19週(5月5日~5月11日) 0.78 流行警報終息基準を下回る
2025年第20週(5月12日~5月18日) 5.11 流行警報基準を超過
2025年第24週(6月9日~6月15日) 0.78 流行警報終息基準を下回る

(警報発令基準は定点あたり2.00人、警報終息基準は定点あたり1.00人)

第24週現在の定点あたり報告件数が0.78人となり、流行警報終息基準を下回りましたが、引き続き十分な感染対策をお願いします。

 

【注】「定点」:定期的に患者発生状況を報告いただいている市内医療機関。定点あたりの数とは、1週間分の患者数の1医療機関あたりの平均値。(ただし、報告週の期間全日が休診等の医療機関については割り戻し数から除きます)

月報対象感染症

性器クラミジア感染症、淋菌感染症、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症など

定点把握五類感染症発生状況

感染症情報

その他

その他のお問い合わせは、藤沢市保健所保健予防課までお願いします。

  • このホームページは、原則として毎週木曜日に更新します。

情報の発信元

健康医療部 保健予防課

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階

電話番号:0466-50-3593(直通)

ファクス:0466-28-2121

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?