ページ番号:9549
更新日:2024年9月25日
ここから本文です。
肝炎ウイルス検査
B型及びC型ウイルス性肝炎は、将来肝硬変や肝がんといった重篤な疾病に進行するおそれがあります。
藤沢市では国の肝炎対策の一環として、B型及びC型肝炎のウイルス検査を実施しています。
令和5年4月から、保健所での検査方法が変更になりました
令和4年度までは、HIV・梅毒無料匿名検査と同時に肝炎検査を行う場合、追加で採血を実施していましたが、今年度から同じ血液で検査ができるようになりました。
対象
藤沢市民のうち、次の1又は2に該当される方
1.過去に肝炎ウイルス検査を受けていない方で、健康増進法に基づく市の肝炎ウイルス検診
や職場の肝炎ウイルス検査など、ほかに肝炎ウイルス検査を受診する機会のない方
(結果的に受けられなかった方を含む)
2.過去に検査を受けたことはあるが、検査後に次の項目に該当することがあった方
1992年(平成4年)以前に輸血を受けた
1994年(平成6年)以前にフィブリノゲン製剤(フィブリン糊を含む)・血液凝固因子製剤の投与を
受けた方
大きな手術を受けた方
長期に血液透析を受けている方
臓器移植を受けた方
薬物乱用者、注射器の回し打ちをしたことのある方
ボディピアスや入れ墨を施している方
感染予防行為のない性行為があり、B型肝炎ウイルス感染のおそれがある方
1988年(昭和63年)以前に同じ注射器による集団予防接種を受けたことがある方
保健予防課にて実施している肝炎ウイルス検査は、上記1又は2に該当される方(検診等の機会がなく、感染の可能性がある方)となります。市の肝炎ウイルス検診とは異なりますので、ご注意ください。
市の肝炎ウイルス検診については、こちらをご覧ください。
検査概要
日時
日程:毎週木曜日(一部除く)
受付時間:午前9時から10時50分までの指定の時間
所要時間:1時間程度
場所
藤沢市保健所5F
費用
無料
検査方法
血液検査です。B型肝炎についてはHBs抗原検査、C型肝炎についてはHCV抗体検査を行います。
検査結果
- 検査結果は、受付から約60分後に面談にてお知らせいたします。
- 保健所で行った肝炎ウイルス検査の結果が陽性であった場合、医療機関の受診についてご案内いたします。その際、氏名等の個人情報をお伺いします。
その他
- 肝炎ウイルス検査と同時に、HIV・梅毒検査を行うこともできます。追加の採血は必要ありません。HIV・梅毒検査についてはこちらをご覧ください。
- 肝炎ウイルスは、感染から3か月ほど経過しないと、陽性とならない場合があります。
予約方法
検査は予約制です。事前にお電話でご予約ください。
電話0466(50)3593(保健予防課)
関連情報
情報の発信元
健康医療部 保健予防課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階
電話番号:0466-50-3593(直通)
ファクス:0466-28-2121