ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織案内 > 各課ご案内(組織図) > 環境部 > 環境施設課北部環境事業所 > リサイクルプラザ藤沢の火災について
ページ番号:35070
更新日:2025年11月13日
ここから本文です。
リサイクルプラザ藤沢の火災について
(更新日:11月13日)
2025年9月4日(木)未明にリサイクルプラザ藤沢にて火災が発生し、電源喪失になったため、リサイクルプラザ藤沢の全ての設備が停止状態となっています。
そのため、不燃ごみ等の処理が停止しているほか、市民のごみの持ち込み(引っ越しごみ含む)、環境啓発施設及びEV充電器の利用を停止させていただいております。
現在、再開に向けた復旧作業を進めておりますが、本復旧は2026年6月ごろとなる見込みです。停止している業務については、順次再開いたしますが、再開時期については、あらためてお知らせいたします。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
※膨張したリチウムイオンバッテリーに限り、現在もお持ち込みいただけます。
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~12:00、13:00~16:00
(月曜日~金曜日が祝日の場合 9:00~12:00のみ)
土曜日、日曜日は受け付けておりません。
ごみや資源の排出を可能な範囲でお控えいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
火災の概要
発生日時
2025年9月4日2時45分
出火場所
リサイクルプラザ藤沢(藤沢市桐原町23-1) 大型可燃ごみ受入ヤード内
出火原因
大型可燃ごみに混入していたリチウムイオン電池内蔵製品等から、何らかの原因により出火し、火災に至ったものと推定
※リチウムイオン電池内蔵製品(モバイルバッテリーなど)は、「特定処理品目」に該当しますので、正しい分別をお願いいたします。
被害の状況等
人的被害
なし
主な被害状況と現在の処理状況
大型可燃ごみ受入ヤード内が火元となり、リサイクルプラザ藤沢に電気設備が広範囲に渡って焼損し、リサイクルプラザ藤沢の全ての設備が電源喪失状態となりました。また、建物本体も一部焼損している状況です。
これによって、ごみや資源物の処理が行えない状況が続いております。
【処理できないもの・現在の処理方法】
・不燃ごみ、大型ごみ…仮置場で保管
・資源物(ペットボトルやカンなど)…通常とは処理方法が異なりますが事業者の協力の下、継続して資源化
処理を行っています。
設備の焼損状態

出火場所となった大型可燃ごみ受入ヤード内

資源物の処理状況
ペットボトルはフレコンバッグに詰めて搬出し資源化

カンの処理状況

仮置場の状況
現在、市内で収集した不燃ごみと大型ごみは仮置場で保管しています。そのうちの一部は市外に搬出し処理を行っています。
不燃ごみ(撮影日:2025年11月5日)

※作業終了後はネットやブルーシートで飛散防止を実施
布団類(撮影日:2025年11月5日)

仮置場から市外への搬出状況
| 種類 | 搬出先 |
| 大型ごみ | 茅ヶ崎市 |
| 不燃ごみ |
秦野市伊勢原市環境衛生組合 |
※他の自治体や民間事業者への搬出についても調整中
復旧スケジュール
不燃ごみを処理する機能は1月、資源物を処理する機能は3月、大型ごみを処理する機能は6月の復旧を予定しています。また、建物本体に係る復旧時期については、年明けにお知らせいたします。
情報の発信元
環境部 環境施設課北部環境事業所
〒252-0815 藤沢市石川2168番地
電話番号:0466-44-0702(直通)
ファクス:0466-45-0343