ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 資源とごみの分け方・出し方 > 資源とごみの分け方・出し方について > 特定処理品目の出し方
ページ番号:15972
更新日:2025年4月23日
ここから本文です。
特定処理品目の出し方
出せるもの
蛍光管
- 蛍光管は、購入時のカバーがあればカバーに入れて出してください(割れ防止のため)
電池類
- 乾電池、ボタン電池、コイン電池、小型充電式電池、モバイルバッテリー、リチウムイオン電池などが対象です。
- 自動車用バッテリー、オートバイ等のバッテリー、電動アシスト自転車のバッテリーは対象外です。販売店、リサイクル協力店での処理をお願いします。
- 電池類内蔵の製品については、爆発・発火する恐れがありますので、電池類を取り除いてください。
- 電池類を取り除けない製品については、使用済小型家電の回収ボックスをご利用ください。
- モバイルバッテリーも収集することができます。
- モバイルバッテリーが膨張している場合は環境事業センター(0466-87-3912)までご連絡ください。
- 車両火災等の原因になりますので、ボタン電池、コイン電池、小型充電式電池、リチウムイオン電池は+極と-極をセロハンテープ、ビニールテープで絶縁してください。
- 自動車用バッテリー、オートバイ等のバッテリー、電動アシスト自転車のバッテリーは対象外です。
加熱式たばこ
- 本体、充電器内にリチウムイオン電池が内蔵されています。
水銀体温計
- 割れないようにケース等に入れ、ビニール袋に入れて出してください。
- 水銀血圧計、水銀温度計も含みます。
テープ類
- ビデオテープ、カセットテープ、8mm映写機のテープ
- ケースは商品プラスチックになります。
- DVD、CD、フロッピーなどのディスク類は不燃ごみになります。
ライター
- 水にぬらして出してください。
- 中身が使い切れない場合も特定処理品目として出してください。
- 車両火災等の原因になりますので、不燃ごみには出さないでください。
スプレー缶・カセットガスボンベ
- 2025年4月からは、穴を開けずに「特定処理品目」として出してください。
- やむを得ず中身が使い切れない場合も「特定処理品目」として出してください。
- 車両火災等の原因になりますので、不燃ごみには出さないでください。
出し方
- 透明、半透明袋による収集・処理になります。
- 手選別での作業に支障をきたしますので、品目別に分けてください。
- 原則収集日の朝8時までに出してください。
- 収集日程はこちらをご覧ください(収集日程カレンダーへのリンク)
出す場所
戸建て住宅にお住まいの方
戸建て住宅にお住まいの方は、道路に面した自宅敷地内に出してください。
集合住宅にお住まいの方
集合住宅にお住まいの方は、集合住宅専用集積所へ出してください。
【動画】ごみと資源の分け方・出し方
情報の発信元
環境部 環境事業センター
〒252-0816 藤沢市遠藤2023番地の17
電話番号:0466-87-3912(直通)
ファクス:0466-87-9779