ホーム > 暮らし・環境 > 保険・年金 > 後期高齢者医療制度 > マイナ保険証関連 > マイナンバーカードの健康保険証利用について

ページ番号:26974

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

 令和3年10月20日から、オンライン資格確認システムの本格運用が開始され、医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。

※マイナンバーカードに対応したカードリーダーの導入が済んだ医療機関や薬局が対象です。
 なお、健康保険証や資格確認書でもこれまでどおり受診が可能です。

オンライン資格確認について

 医療機関等でマイナンバーカードのICチップまたは資格確認書等の記号番号等により、オンラインで資格情報の確認ができます。

負担割合等の相違について

 オンライン資格確認結果と健康保険証等の一部負担金の負担割合や限度額適用区分が相違する事案が発生しております。医療機関等に支払った一部負担金の負担割合等に不安を感じた場合は、保険年金課後期高齢者医療担当(電話番号0466-50-3575(直通))へご相談ください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための初回登録について

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、健康保険証利用の「初回登録」が必要です。

 初回登録には次の方法があります。

  • ご自身のスマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要)でマイナポータルから登録
  • セブン銀行のATMで登録
  • マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関や薬局のカードリーダーから登録

動画による健康保険証利用申込方法(YouTube)

◆「ふじさわマイナンバー手続サポートデスク」は2025年(令和7年)3月31日をもって閉鎖いたました。2025年(令和7年)4月以降は、市役所本庁舎1階保険年金課の窓口で健康保険証利用の初回登録のサポートを行っております。

◆マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録には、マイナンバーカードと、設定した4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書パスワード)が必要になります。マイナンバーカードを忘れずにお持ちください。

詳細については、神奈川県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

よくある質問と回答

Q. A.
すべての医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できますか。 マイナンバーカードを健康保険証として利用できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関や薬局に限られます。カードリーダーの設置がない医療機関や薬局では、これまでどおり被保険者証または資格確認書を提示して受診してください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関や薬局は、厚生労働省のページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。
マイナンバーカードがないと受診できなくなりますか。 マイナンバーカードがなくても、すべての医療機関や薬局でこれまでどおり被保険者証や資格確認書で受診することができます。
転居等異動した際の手続きは必要ですか。

これまでどおり、保険者への異動等の手続きは必要です。マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていれば、保険者での手続きが完了次第、新しい資格確認書の発行を待たずに受診することができます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するとどんな良いことがありますか。 厚生労働省では、マイナンバーカードを保険証として利用することで、自身の特定健診情報や薬剤情報を閲覧できるようになるなど、7つのメリットがあるとしています。
 詳細はデジタル庁・総務省・厚生労働省リーフレット「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!」(PDF:1,288KB)をご覧ください。

※その他の質問等については、厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

留意事項

●受診する際は、マイナンバーカードで受付ができる医療機関・薬局であるか事前にご確認ください。

●マイナンバーカードのカードリーダーが設置されていない医療機関・薬局では、引き続き保険証または資格確認書の持参をお願いします。

●利用開始後も、後期高齢者医療制度への加入・脱退・異動の手続きが必要になります。
後期高齢者医療制度の加入手続きや喪失手続きについては以下のページをご覧ください。
〈加入手続きについて〉→こちら

〈喪失手続きについて〉→こちら

このページの問い合わせ先

保険年金課 後期高齢者医療担当
電話番号 0466-50-3575(直通)
受付時間 午前中8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く)

 

情報の発信元

福祉部 保険年金課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階

電話番号:0466-50-3575(直通)

ファクス:0466-50-8413

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?