ページ番号:32708
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除について(後期高齢者医療制度)
令和6年12月2日から現行の被保険者証の新規発行がされなくなったことに伴い、原則、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。
しかしながら、マイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意の手続きであることを踏まえ、利用登録の解除を希望する方については、解除の手続きを行うことができます。
マイナ保険証の利用登録の解除を希望する方は、加入している医療保険者等に申請をすることで解除されます。
マイナ保険証の利用登録解除申請受付について
後期高齢者医療制度に加入されている方のマイナ保険証の利用登録解除申請の受付を行っています。
申請受付場所
本庁舎1階 保険年金課
※各地区福祉窓口での受付はできません。
対象者
藤沢市にお住まいの神奈川県後期高齢者医療制度に加入されている方
必要書類(後期高齢者医療制度)
被保険者本人が申請する場合
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書(外部サイトへリンク)
- 本人確認書類(PDF:120KB)
- 神奈川県後期高齢者医療制度に加入していることがわかる書類
被保険者本人以外が申請する場合
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書(外部サイトへリンク)
- 申請者(来庁される方)の本人確認書類(PDF:120KB)
- 神奈川県後期高齢者医療制度に加入していることがわかる書類
- 所定の委任状兼申述書(PDF:160KB)(成年後見人が申請する場合は登記事項証明書)
※被保険者本人以外が来庁される場合は、所定の委任状兼申述書が必要です。委任状兼申述書がない場合は受付ができませんのでご注意ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書(記入例)(PDF:126KB)
郵送での申請について
送付先
上記の必要書類を揃えて、次の宛先へご送付ください。
〒251-8601
藤沢市朝日町1番地の1
藤沢市役所 保険年金課 後期高齢者医療担当
注意事項(ご確認のうえ、申請してください)
- マイナ保険証の利用登録解除の受付は、保険年金課で書類を確認した日(収受した日)となります。不備等があった場合は、受付ができないことがありますのでご了承ください。
- マイナ保険証(健康保険証として利用登録されているマイナンバーカード)の利用登録解除の申請を行うと、マイナ保険証で医療機関等にかかることができなくなります。
- マイナ保険証の利用登録解除申請後は、有効期限内で券面記載事項に変更のない被保険者証もしくは資格確認書をお持ちであれば、引き続き使用することができます。紛失等でお手元にない場合は、お問合せください。
- 申請してからマイナ保険証の利用登録解除がされるまで通常1~2か月かかります。利用登録解除はマイナポータル上の「健康保険証の登録状況の確認」画面で確認ができます。
- 利用登録解除がされるまで時間がかかるため、転出等で他都道府県の後期高齢者医療広域連合へ異動した場合は、新たに加入した後期高齢者医療広域連合の窓口で、解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の交付申請を行ってください。
- マイナンバーカードの健康保険証の利用登録解除後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能ですが、利用登録解除後でないと再登録を行うことはできません。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
お問い合わせ先
マイナンバーカードについてのお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話番号 0120-95-0178
受付時間 平日 午前9時30分~午後8時
土日祝 午前9時30分~午後5時30分(年末年始を除く)
マイナ保険証の利用登録解除の申請に関するお問い合わせ
保険年金課 後期高齢者医療担当
電話番号 0466-50-3575(直通)
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く)
このページの問い合わせ先
保険年金課 後期高齢者医療担当
電話番号 0466-50-3575(直通)
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く)
情報の発信元
福祉部 保険年金課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-50-3574(直通)
ファクス:0466-50-8413