ページ番号:30243
更新日:2024年9月25日
ここから本文です。
リスキリング支援
近年、新しいスキルを習得し、新しい業務や職務に就くことを意味するリスキリング(学び直し)が注目されています。経済産業省第2回デジタル時代の人材政策に関する検討会(2021年2月26日)(外部サイトへリンク)においては、リスキリングとは「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」で、その多くがデジタル化と同時に生まれる新しい職業や、仕事の進め方が大幅に変わるであろう職業につくためのスキル習得を指すことが増えていると言及されています。
日本リスキリングコンソーシアムへの参画について
本市は、2023年9月に「日本リスキリングコンソーシアム」に、後援団体として参画しました。
日本リスキリングコンソーシアムとは
日本リスキリングコンソーシアムは、国や地方自治体、民間企業が一体となって、日本全国あらゆる人のスキルをアップデートする「リスキリング」に取り組む新たな試みで、様々な企業によるトレーニングプログラムの提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイトなどの幅広いジョブマッチングの機会提供など、パートナーシップの輪を広げることで、全国の人々が学び続ける機会を創り出す取組です。
詳細は、日本リスキリングコンソーシアム(外部サイトへリンク)のウェブサイトをご覧ください。
内容
日本リスキリングコンソーシアムでは、リスキリングを支援するウェブサイトが開設されており、受講を希望される方は会員登録(無料)を行うことで、自分のスキルにあった講座を見つけることができ、いつでもオンラインで学ぶことができます。
- デジタルスキルを中心とした、初級から上級までのレベルに合わせた1000以上のプログラムが用意されています。(プログラムには有料のものもあります)
- スキルを活かせる就職・転職・副業・アルバイトのマッチングの機会を提供しています。
- 多様なプログラムやサービスを一覧にし、検索できる機能を提供しています。
登録・利用方法
日本リスキリングコンソーシアム(外部サイトへリンク)のウェブサイトで会員登録(無料)ができます。
どなたでも利用できますので、学びの場としてぜひご利用ください。
国、県のリスキリング支援に関連する施策・制度
国や県では、リスキリングに活用できる助成金等制度のほか、リスキリングを支援するポータルサイト、相談窓口等を開設しています。
相談窓口 |
お問い合わせ先 |
||
---|---|---|---|
かながわ中小企業リスキリング相談窓口(神奈川県)(外部サイトへリンク) | ☎045-285-0727 | ||
☎045-311-5601 | |||
助成金 | 申請・お問い合わせ先 | ||
☎045-277-8801 |
|||
労働者が活用できる助成制度 | 申請・お問い合わせ先 | ||
神奈川県内ハローワーク(外部サイトへリンク) | |||
スキルを習得できる講座、ポータルサイトなど | お問い合わせ先 | ||
神奈川県立東部総合職業技術校(外部サイトへリンク) | ☎045-504-3101 | ||
神奈川県立西部総合職業技術校(外部サイトへリンク) | ☎0463-80-3004 | ||
神奈川県立産業技術短期大学校(外部サイトへリンク) | ☎045-363-1233 | ||
ポリテクセンター関東(外部サイトへリンク) | ☎045-391-2819 | ||
マナビDX(経済産業省)(外部サイトへリンク) | ー |
本市の就労支援施策について
本市では、市内にお住まいの方やお勤めの方、在学中の方を対象とした就労支援セミナーなどを実施しています。また、就労や今後のキャリアに関する様々な悩みを相談する場としてキャリアコンサルタントによる「働き方相談室」を設け、勤労者のスキルアップやキャリア形成の支援を行っています。
Fプレイス就労支援セミナー・資格取得講座(外部サイトへリンク)
開講予定のセミナーは以下の「就労支援セミナーのご案内」をご覧ください。
※申し込み多数の場合は抽選となります。
応募方法・詳細については、上記リンクからFプレイス就労支援セミナー・資格取得講座のホームページをご確認ください。
働き方相談室における就労相談(外部サイトへリンク)
毎週 水曜、木曜、金曜、日曜 9:30~17:30
予約制 50分/1回
予約方法・詳細については、上記リンクから働き方相談室のホームページをご確認ください。
情報の発信元
経済部 産業労働課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-8222(直通)
ファクス:0466-50-8419