ページ番号:8518
更新日:2024年6月20日
ここから本文です。
片瀬地区の地域団体
片瀬地区には、自治町内会連絡協議会や社会福祉協議会などの地域団体があり、地区住民の福祉向上のために様々な分野で活動が行われています。片瀬市民センターでは、各地域団体の育成や活動への支援を行っております。
地域団体一覧
- 片瀬地区自治町内会連絡協議会
- 片瀬地区自主防災協議会
- 片瀬地区社会福祉協議会
- 片瀬地区防犯協会
- 片瀬地区交通安全対策協議会
- 片瀬地区生活環境協議会
- 片瀬-市民スポーツの会(片瀬地区社会体育振興協議会)
- 片瀬地区民生委員児童委員協議会
- 片瀬地区青少年育成協力会
- 片瀬地区青少年支援フォーラム
- 片瀬地区子ども会連絡会
- 片瀬地区老人クラブ連合会
地域団体の紹介
各地域団体の事業方針と事業計画の概要を掲載いたします。
片瀬地区自治町内会連絡協議会(外部サイトへリンク)
事業方針
本協議会は、地区内26自治町内会の会長で組織する団体として、各自治町内会や各地域団体との連携・協調を図り、地区住民の福祉の向上、安全で住みよい地域づくりを目指して事業を進めてまいります。
各自治町内会事業・各地域団体事業の情報共有
各自治町内会での取り組み、各地域団体事業の情報を共有し、より良い自治町内会活動につなげていきます。
- 定例会の開催による情報共有(年3回)
- 各地域団体との意見交換会の実施(随時)
自治町内会における共通課題の認識・意見交換・検討
各自治町内会で抱える課題・問題点等を認識し、共通の課題に関する意見交換・検討を行います。
- 定例会における意見交換、検討(年3回)
- 役員会における方向性の検討(随時)
地域における相互交流
地域において、住民同士や自治町内会相互の交流を深めていきます。
- 広報紙の発行
- ふれあいまつりへの参加・模擬店出店
- 片瀬地区新年賀詞交歓会の開催
事業計画
- 総会
- 定例会
- 片瀬地区ふれあいまつりへの参加
- 地区新年賀詞交歓会
- 「かたせ自治連だより」の発行
- 役員会の開催、各地域団体との意見交換(随時)
片瀬地区自主防災協議会(外部サイトへリンク)
事業方針
片瀬地区の各自主防災会で組織する団体として、地域防災活動に関する相互の連携及び情報交換、地域特有の防災課題の共有等により、各自主防災会における取り組みを促進し、地域防災力の向上を図る。
自主防災活動の促進
- 各種防災訓練
- 安否確認訓練等の実施
防災意識の向上・普及啓発
- 視察研修会等
避難所運営の体制づくり(各避難所における活動)
- 運営の流れ・役割内容の確認
- 避難所開設訓練等(片瀬中、片瀬小、湘南白百合中高)
防災に関する情報共有
- 市・県の防災対策に関する情報収集、要望・提案
- 各自主防災会の活動・取り組みに関する事例・情報交換
事業計画
- 総会
- 全体会
- 地区総合防災訓練運営委員会
- 地区総合防災訓練
- 視察研修会・講演会等
- 役員会(随時)
- 藤沢市地域防災活動推進大会(市主催事業)
- 藤沢市津波対策避難行動訓練(市主催事業)
片瀬地区社会福祉協議会(外部サイトへリンク)
事業方針
少子高齢、核家族が進む地域社会の中で、高齢・障がい等により生活しづらい状況を抱えている方々、子育てに不安を感じられている方々などが安心して生活できるよう、身近な地域でふれあい、支えあう環境づくりに取り組み、温かみのある地域をめざします。
高齢者のふれあい、ネットワークづくりの推進
高齢者が自分らしく元気に生活できるよう、社会的なつながりを増やし、地域の人々とふれあう機会の創出に取り組みます。
- 地区敬老会等の開催
- 生活支援・児童福祉等に関わる事業の実施
高齢社会においても安心して暮らせる地域づくりの検討
日常生活の不便を地域でどのように支えあうのか、片瀬地区での生活支援の現状を踏まえ、他地区の社協の取り組みを学び、今後のあり方の検討を進めます。
- 身近な生活支援活動に関わる課題の情報共有・検討
次世代を担う子ども達とのつながり
片瀬小学校との連携や、ボランティアセンターを拠点とした行事の実施を通じて、次世代を担う子ども達とのつながりを深める取り組みを進めます。また、貧困、虐待など、社会的擁護の必要となる子ども達への理解を深める取り組みを検討します。
- 児童との交流会の実施
- ボランティアセンター「かたせ・にこにこ広場」への支援
- 社会的擁護の必要な子ども達への理解を深める研修会、視察会の開催等
障がい者福祉の推進
身体、知的、精神、発達等の障がいがある人も、地域の中で生き生きと暮らせるよう、障がいに対しての理解を深める取り組みを進めます。
- 障がいに対する理解を深める研修会(講座)、視察会の開催
地域福祉に関する普及啓発
片瀬地区社協の活動や地域福祉に関する情報について、広報紙やホームページを利用し、地域住民等に向けて広く発信していきます。
- 広報紙「社協ニュース」の発行
- ポータルサイトへの情報発信
事業計画
高齢者福祉に関する事業
主に高齢者福祉に関する課題の把握・検討、事業の企画・実行
障がい福祉に関する事業
障がい福祉に関する課題の把握・検討、事業の企画・実行(障がい福祉ミニ講座)
青少年・子育て福祉に関する事業
青少年・子育て福祉に関する課題の把握・検討、事業の企画・実行(片小児童交流会,にこにこ広場活動への支援)
生活支援に関する事業
生活支援の仕組みの検討、身近な生活支援活動に関わる課題の情報共有・検討
広報に関する事業
情報の収集・発信・啓発(社協ニュースの発行、インターネットを使った社協の情報発信)
社協全体で取り組むもの
研修、講演会(福祉講演会)、ボランティアセンター事業への協力、地区新年賀詞交歓会、日赤社資増強運動、ねたきり高齢者への見舞品贈呈、赤い羽根共同募金、年末助け合い運動、災害への支援、敬老会、ふれあいまつりへの参加、介護している人のつどい
会議
総会、理事会(毎月)、担当者会議(随時)
片瀬地区防犯協会(外部サイトへリンク)
事業方針
自転車盗・ひったくり等の犯罪発生防止及び青少年の非行防止を含めた健全育成を重点に、キャンペーン・パトロール等による地域住民の防犯意識の高揚、自主的な防犯活動の推進を図り、犯罪のない明るいまちづくりを進める。
重点活動項目
事業方針に基づき、安全安心なまちづくりを具体的に進めるため、次の3項目について年間を通して取り組む。
こども110番の普及
平成13年度に発足した「こども110番」については、片瀬地区内の商店や住民に協力してもらっているが、地域によって差があり、広範囲にわたって防犯機能を高めるため、協力者の新規拡大を含め、こども110番の普及に努める。
こども110番とは、子どもが犯罪から助けを求めてきた場合に、犯人または不審者から逃れるための一時的な緊急避難場所として、また警察などへの通報場所として昼間在宅されている住居や商店に看板の掲示をお願いしている防犯事業。
安全・安心ステーションの活性化
2010年3月に設置された民間交番で、見守り、声掛け活動をはじめ、防犯活動の拠点としての運営体制の強化に努める。
パトロールの充実
自治町内会による防犯パトロールをはじめ、実施形態の異なるパトロールがいくつも実施されている。それぞれ主催団体は異なるものの、地域の安全安心なまちづくりを進めるために、連携できる環境づくりに努める。
- 防犯パトロール<片瀬地区防犯協会>
片瀬地区自治町内会連絡協議会のブロックまたは自治町内会単位で結成し、各パトロール隊で実施日時やコースを決め、各自治町内会区域内をパトロールする。 - 地域パトロール<片瀬地区青少年支援フォーラム>
小学生の下校時刻、子どもの遊び帰りの時間、中学生の部活帰りの時間に合わせて、徒歩や青色回転灯搭載車によるパトロールを1時間ほど公募ボランティアを中心にそれぞれ月2回程度行う。 - 夏期江の島周辺夜間パトロール<犯罪のない安全・安心まちづくり対策会議>
青少年の非行防止および海岸の環境浄化のために、関係団体が連携して行う。
事業計画
総会、地域安全キャンペーン、防犯パトロール情報交換会、防犯情報交換会、研修会(交通安全対策協議会と合同)、役員会開催、防犯パトロール実施、片瀬地区防犯計画の推進、安全・安心ステーションの運営・従事者交流会、防犯情報の周知、他団体事業への協力(夏期江の島周辺夜間パトロールへの参加、安全・安心まちづくり旬間キャンペーンへ協力、全市一斉パトロールへの参加、防犯街頭キャンペーンへの参加、防犯市民のつどいへの参加、繁華街の環境浄化パトロールへの参加、110番の日キャンペーンへの参加)
片瀬地区交通安全対策協議会(外部サイトへリンク)
基本方針
「安全は心と時間のゆとりから」
(片瀬地区交通安全対策協議会規約第1条目的から抜粋)
…片瀬地区から交通事故をなくすため、地区住民の自主的な活動を基本として、広く交通安全の運動推進を協議するため、この地区に「片瀬地区交通安全対策協議会」を設置し、…
事業計画
啓発事業等
- 新入学(園)児を交通事故から守る街頭指導
- 全国交通安全運動
- 街頭キャンペーン
- 交通安全教室高齢者
- 交通事故防止運動
- 地区パネル展(7月)
- 自転車マナーアップ運動(5月)
- 交通街頭指導(毎月1日・15日)
- 交通街頭指導方法等の研修
- 交通安全に関するチラシの配布
- 交通功労者、協力者の推薦
- 横断歩道における横断旗の設置
会議等
- 総会
- 役員会(随時)
- 地区推進会議
- 研修会(防犯協会と合同)
他団体事業への協力
- 夜間街頭監視活動に協力
- 敬老会へ協力
- 地区体育レクリエーション大会へ協力(防犯協会と合同)
- 片瀬地区ふれあいまつりへの協力(防犯協会と合同)
- 総ぐるみ大会へ参加
片瀬地区生活環境協議会(外部サイトへリンク)
基本方針
この会は、地区内の自治組織及びその他関係団体相互の連絡を密にし、当該地域の環境衛生の改善向上ならびに河川浄化活動を積極的に推進し、あわせて住民モラルの高揚をはかることを目的とする。(片瀬地区生活環境協議会規約第1条目的から抜粋)
事業計画
啓発事業等
- 江の島、片瀬・鵠沼海岸クリーン活動
- らくがき消し
- ポイ捨て防止キャンペーン
- 片瀬地区ふれあいまつりへの参加
- 生活環境の普及と啓発の取組
- 生活環境会議等を利用した研修等の実施
会議等
- 役員会
- 総会
- 生活環境会議
- 視察研修会
他団体事業への協力
- ゴミゼロクリーンキャンペーンへの協力
- 海の日街頭キャンペーンへの協力
- 市生活環境連絡協議会市民大会への参加
- 合同パトロールへの参加
- 一日清掃デーの実施
- 市生活環境連絡協議会事業への協力
- 市、県関連事業への参加協力
片瀬-市民スポーツの会(地区社会体育振興協議会)(外部サイトへリンク)
基本方針
この会は、地域住民に社会体育の普及をはかり、健康で明るい社会の建設につとめることを目的とする。(片瀬地区社会体育振興協議会規約第3条目的から抜粋)
事業計画
主催事業
- 総会
- ソフトボール大会
- 片瀬地区スポーツフェスティバル
- 片瀬小学校学校プール開放事業に管理者として協力
- カッパまつり
- 片瀬地区体育レクリエーション大会
- パークゴルフ大会の開催
- ニュースポーツ体験会
- その他
参加事業
- 片瀬地区ふれあいまつり
- スポーツまつりふじさわ
以上の地域団体は、各自治町内会から選出された方によって主に構成されています。
片瀬地区民生委員児童委員協議会
基本方針
協議会は、民生委員法第24条に定める任務の遂行と円滑な運営をはかることを目的とする。(片瀬地区民生委員児童委員協議会規約第3条目的から抜粋)
第二十四条民生委員協議会の任務は、次のとおりとする。(民生委員法抜粋)
一民生委員が担当する区域又は事項を定めること。
二民生委員の職務に関する連絡及び調整をすること。
三民生委員の職務に関して福祉事務所その他の関係行政機関との連絡に当たること。
四必要な資料及び情報を集めること。
五民生委員をして、その職務に関して必要な知識及び技術の修得をさせること。
六その他民生委員が職務を遂行するに必要な事項を処理すること。
事業計画
月例事業
- 役員会
- 定例会(毎月5日)
- 子育て支援(かたせ・にこにこ広場、公民館楽しく子育て)
- 鵠生園ボランティア
市関係事業への参加
- 市民児協総会
- 会長会(毎月25日)
- 全地区研修会
- 社会福祉大会
- 4部会(障がい福祉対策部会、児童福祉対策部会、高齢者福祉対策部会、低所得者福祉対策部会)の各研修会、企画委員会
- 主任児童委員連絡会研修会
- 民児協だより編集委員会、視察研修
- 交換民児協
- 高齢者調査、配布
- 市内一斉高齢者世帯等調査
片瀬地区民児協関係事業と協力事業
- 総会
- 友愛訪問活動
- 4部会活動
- 一日研修
- 更生保護女性会理事会(毎月)
- 主任児童委員地区活動
- 見守りパトロール
- 地域小中学校の行事へ参加
- 富士見保育園(世代間交流、夏祭り)
- 片瀬地区ふれあいまつりへ出店、展示
- 敬老会
- ボランティアセンター運営へ協力
- 片瀬学園キャンプへ参加
片瀬地区社協関係事業への協力
他団体事業への協力
- 地区青少協事業
- 地区青少年支援フォーラム事業
- 地区自治連事業
- 各自治町内会総会等へ要請により協力
- 片瀬・江の島まちづくり協議会事業
片瀬地区青少年育成協力会(外部サイトへリンク)
基本方針
この会は、団体間の緊密な連絡調整と相互協力を基調とした地区住民の自主的な活動により、青少年の健全な育成をはかることを目的とする。(片瀬地区青少年育成協力会規約第1条目的から抜粋)
事業計画
青少年の健全育成をはかるための情報収集及び広報宣伝
- 情報交換会「潮の子フォーラム」
- 片瀬地区ふれあいまつりへの参加
- 何でもトーク
- 広報誌「潮の子・かたせ」発行
青少年の環境浄化のための調査活動
- 青少年に関する施設研修会
地区に適応した青少年健全育成及び非行防止
- デーキャンプ
- 夏期海岸夜間パトロール
- おたのしみ球技大会
- 地区防犯協会、地区生活環境協議会との合同パトロール
その他
- 総会
- 企画会
- 代表委員会
- 片瀬地区子ども会連絡会に協力
- 片瀬地区青少年支援フォーラムに協力(青色回転灯パトロール、地域パトロール)
- 片瀬・江の島まちづくり協議会に協力
- 片瀬地区防犯協会へ協力(安全・安心ステーション(見守り毎月第4木曜日))
- 東京都片瀬学園へ協力・共催
片瀬地区青少年支援フォーラム(三者連携)
基本方針
この会は、学校・家庭・地域が連携して、子どもたちの健やかな成長を支援することを目的とする。(片瀬地区青少年支援フォーラム規約第1条目的から抜粋)
事業計画
青少年の健全育成を図るための支援推進会議の開催
- 役員事務局会議
- 総会
- 全体会
青少年の健全育成を図るための連携事業の実施
地域パトロール(子どもの遊び帰りの時間帯・中学生の部活帰りの時間帯のパトロール。小学生の下校時間帯の青色回転灯搭載車によるパトロール及びポイントに立ってのパトロール)
小学校支援
- 学校行事支援事業
・遠足付き添い支援
・学校公開日受付支援
・家庭科ミシン補助支援
・社会科見守り支援
中学校支援
- 平和教育支援
「阪神淡路大震災慰霊ろうそく送付」 - ボランティア体験支援(夏休み期間中,鵠生園)
- 合唱コンクール受付支援
- 片瀬地区ふれあいまつり(吹奏楽部参加支援)
- 総合学習支援 「職業学習会」
青少年の健全育成を図るための啓発事業の実施
- 片瀬地区ふれあいまつりへ活動紹介パネル展示
- 広報誌発行
その他
- 片瀬地区青少年育成協力会事業へ支援(潮の子フォーラム、デーキャンプ)
- 片瀬・江の島まちづくり協議会事業に協力
- 学校支援コーディネーター事業に協力
- 片瀬地区防犯協会事業に協力
参考:学校・家庭・地域連携推進事業(市教育委員会教育総務課ページ)
片瀬地区子ども会連絡会
基本方針
本会は、連絡調整と相互協力により、子ども会の健全な育成発展をはかることを目的とする。(片瀬地区子ども会連絡会規約第3条目的から抜粋)
事業計画
子どもの健全育成につながる事業の実施
- わくわく子ども天国
- 片瀬地区ふれあいまつりへの参加
- 花壇づくり
単位子ども会の情報交換と交流及び育成の援助
- 全体集会
- 育成者親睦会
地域の子ども事業への参加
- 青少協デーキャンプへの参加
- 青少協球技大会への参加
関係諸団体との連携,協調
- 地区クリーン活動への参加
- 地区体育レクリエーション大会への参加
その他
- 市子連育成者集会
- 全体集会の開催
- 役員会議、連絡会議の随時開催
片瀬地区老人クラブ連合会(外部サイトへリンク)
事業方針
この会は、片瀬地区内老人クラブの連絡調整機関として、相互の親睦と老人福祉の推進を図ることを目的とする。(片瀬地区老人クラブ連合会規約第1条目的から抜粋)
事業計画
自主事業の実施
- 総会
- 日帰り旅行
- 歩け歩け大会
- 秋の一泊旅行
- 会長研修会
- 片瀬地区賀詞交歓会
- 成田山新勝寺初詣
- 交流懇親会
- 定例会の開催
市老連事業への参加
- 市老連総会
- 春のグラウンドゴルフ大会
- 市友愛部会総会
- 市老連高齢者福祉大会
- 社会奉仕の日
- 市老連高齢者スポーツ大会
- 市老連主催リーダー研修に参加
- 市老連単位クラブ会長研修会
- 市老連賀詞交換会
- 市老連湘南ブロック友愛研修会
- 市老連単位クラブ補助金説明会
他団体事業への参加
- 片瀬地区スポーツフェスティバル
- 片瀬地区体育レクリエーション大会
- 片瀬地区ふれあいまつり
- 藤沢市民交通安全総ぐるみ大会
- 片瀬地区賀詞交歓会
その他
他にも、片瀬地区商店会や江の島振興連絡協議会など地域に根差した活動団体があります。
以上の地域団体等には、片瀬・江の島まちづくり協議会(片瀬地区郷土づくり推進会議)の活動にもご参加いただき、片瀬地区のまちづくりへご協力いただいております。
情報の発信元
市民自治部 片瀬市民センター
〒251-0032 藤沢市片瀬3丁目9番6号
電話番号:0466-27-2711(直通)
ファクス:0466-25-8907