ページ番号:31565
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
「住民税非課税世帯」または「生活保護受給世帯」の方が妊娠判定のための初回産科受診に支払った費用を助成します
藤沢市低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成
「住民税非課税世帯」または「生活保護受給世帯」の低所得世帯の妊婦の方が、妊娠判定のために産科医療機関に初回受診した際に支払った費用について、10,000円を上限に助成します
助成の対象者
次の全てに当てはまる妊婦の方
- 初回産科受診をした日に藤沢市に住民票がある方
- 初回産科受診をした日に住民税非課税世帯または生活保護受給世帯の方
- 市が世帯の課税状況を確認することに同意する方
- 市と産科医療機関等が、支援に必要な情報を共有することに同意する方
- 市保健師による面談をすることに同意する方
対象費用
市販の妊娠検査薬で陽性を確認した後に、初回産科受診日に行った妊娠判定のための問診及び診察、検査等に係る費用
※令和5年7月1日以降に受診した初回産科受診料分から対象となります
申請方法
申請書に必要な書類を添えて、親子すこやか課窓口にて申請してください
- 医療機関発行の領収書の写し
- 助成を受ける本人の確認書類の写し
- 口座情報を確認できる書類の写し
- 母子健康手帳の写し
- 生活保護受給世帯の方は生活保護受給証明書
藤沢市低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成申請書兼請求書 第1号様式(第5条関係)(PDF:112KB)
~助成を受けるまでの流れ~
- 市販の妊娠検査薬で陽性を確認してください
- 産婦人科を受診し、妊娠の判定を受けてください。費用は一旦支払ってください
- 母子健康手帳の交付手続きを行い、面談を受けてください
- 産婦人科の領収書など必要な書類を揃えて、受診日の翌日から6か月以内に市に申請してください
- 申請について市が審査し、助成交付の決定通知を郵送します
- 申請書に記入した口座に助成金が振り込まれます
申請期限
受診日の翌日から6か月以内
申請回数
同一年度内に2回まで
リンク
・藤沢市低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成要綱
情報の発信元
子ども青少年部 親子すこやか課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所1階
電話番号:0466-50-3522(直通)
ファクス:0466-50-0668