専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > まちづくり・環境 > 住まい > 航空機騒音対策・基地対策事業等 > 航空機騒音に関するQ&A
ここから本文です。
更新日:2022年9月27日
藤沢市では、厚木基地における航空機騒音についてご意見をいただいています。その中から、よく寄せられる質問と回答をご紹介します。
A1:藤沢市の北、大和市と綾瀬市にまたがって厚木基地があり、滑走路が南北に配置されています。
飛行機は、風に向かって離陸します。基本的には北風の時は北側へ、南風の時は南側へ向かって離陸します。そのため、南側へ離陸する時と、南側から進入し、厚木基地へ着陸する時に藤沢市上空を飛行することになります。
A2:日米両政府の取り決めで、22時から翌朝6時までは、緊急の場合を除き、飛行は原則禁止となっています。また、日曜日についても「訓練飛行は必要最小限に止める」。としています。
しかし、この取り決めは昭和38年9月に日米合同委員会で合意(厚木飛行場周辺の航空機の軽減措置)されたもので、その当時と比べて周辺人口も増加し、航空機の機種が変わり、騒音被害が拡大していることから県及び基地関係市では、飛行時間帯の縮小などを国へ求めています。
具体的には、12時から13時、並びに18時から翌朝8時までの飛行活動等の禁止や土・日曜・祝日などの飛行活動等の禁止などについて国に求めています。
A3:航空機の機種の変更などにより、航空機騒音に対する苦情については市内全域から寄せられており、市では航空騒音による被害が大変深刻な問題と認識しています。市では県及び基地周辺市で構成する「厚木基地騒音対策協議会」や「神奈川県基地関係県市連絡協議会」などで米軍及び国の関係機関に対して、航空機騒音の軽減・解消を求めています。
これまでの成果として、NLP(夜間連続離着陸訓練)の約90%が硫黄島へ移転されたことや基地開放日のデモンストレーションフライトが廃止されたことがあげられます。
今後も引き続き、航空機騒音の抜本的な解決に向けて、県及び基地周辺市とともにねばり強く米軍及び国へ働きかけていきます。
A4:夜間連続離着陸訓練(NightLandingPractice)といいます。
空母の出港が近づくと行われる訓練で、空母への着艦のため、滑走路を空母の甲板に見立てて行う離着陸訓練(タッチ・アンド・ゴー)です。
空母の甲板は300mほどしかないため、空母への着艦は陸上の着陸とは違い、かなり困難な着陸で高度なテクニックが必要となります。
特に夜間の空母への着艦は危険なため、夜間にこの訓練を繰り返し行い、体に徹底的に着艦の感覚を覚えさせるために行われるものです。
空母の出港間際には、必ず実施される訓練です。
A5:本市では、「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」第9条に基づき、防衛省から特定防衛施設周辺整備調整交付金の交付を受けております。各事業など内容については、こちらをクリック。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください