ページ番号:19673
更新日:2025年8月6日
ここから本文です。
~認知症にやさしい”まちづくり”~ 認知症に関する取組
国の推計では、現在高齢者の5人に1人が認知症になるといわれています。誰もが認知症と関わる可能性がある中で、すべての市民が認知症を自分ごととして捉え、できることから行動に移すことが求められています。
藤沢市では「認知症になっても、住み慣れた地域で、安心して暮らせるまち」を目指し、地域の中で温かく見守っていただけるような地域づくりを行っています。
おれんじキャンペーン2025
おれんじフェスin湘南台@湘南台駅地下アートスクエア
日にち:2025年(令和7年)9月14日(日)
時 間:午前10時30分~15時
場 所:湘南台駅地下アートスクエア
【タイムスケジュール】
①10時30分~ 「Music of Mind」コンサート
②11時10分~ 講演会 認知症の基礎知識~自分、家族のこれからを考えてみよう~
講師 湘南慶育病院 物忘れ外来 医師 堀込 俊郎氏
③12時~ オカリナ演奏と合唱 今田しらさぎクラブ有志
④12時45分~ みんなで運動「コグニサイズ」
⑤13時20分~ かながわオレンジ大使(認知症本人大使)コンサートと講演
⑥14時30分~ ふじキュン♡と撮影しちゃお♡
★認知症未病改善コーナー 10時30分~15時
・脳体力測定® ・べジチェック® ・毛細血管スコープ血管美人
・eスポーツ体験 ・TANO
★認知症カフェ ウィステリアカフェOPEN 10時30分~15時
認知症カフェopenしています
認知症の方や家族、支援者、地域住民などが気軽に集まって交流や情報交換をする場です。
今年度から新たにオープンしたカフェもあります。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
- 詳細は、認知症カフェ&交流会・家族会について
- 認知症カフェ&交流会・家族会マップはこちら(PDF:2,331KB)からご覧ください。
ブックフェア
湘南大庭市民図書館にて、認知症に関する図書の紹介・貸し出しをします
期間 令和7年9月2日(火)~10月5日(日)
場所 湘南大庭市民図書館(藤沢市大庭5406-4)
(場所や休館日の詳細はこちら藤沢市図書館ホームページ(外部サイトへリンク)へ)(外部サイトへリンク)
パネル展示 「認知症の基礎知識」
認知症に関する基本的な情報をお知らせします。
藤沢市役所 本庁舎1階市民ラウンジ
令和7年9月8日(月)~9月18日(木)
長後市民センター
令和7年9月20日(土)~9月25日(木)
認知症本人の交流会・家族のつどい開催
認知症とともに生きる人とその家族が出合い、思いを語り合う場です。
これからの生活や、やりたいことを話したり、他の方やその家族に聞きたいことなどを、自由に語り合いませんか。
9月4日(木)10時~11時30分
市役所本庁舎5階 5-1・2会議室
前半 「認知症の基礎知識」保健師によるミニ講話
午後 ご本人とご家族と分かれて自由に語り合いましょう
電話・FAXでお申し込みください。詳しくは、こちらのチラシ(PDF:751KB)をご覧ください。
江の島シーキャンドルのライトアップ
江の島シーキャンドル(展望灯台)を認知症支援のシンボルカラー「オレンジ色」にライトアップします。
日時:9月19日(金)~9月21日(日) 日没~22時
認知症ご本人を支える体制づくり
藤沢市では、認知症地域支援推進員を配置し、認知症ご本人を地域で支える仕組みづくりを進めております。また、地域における認知症の理解を促し、一人ひとりが認知症ご本人の応援者として行動できるよう、「認知症サポーター」「おれんじサポーター」の養成講座を実施しています。
認知症地域支援推進員
藤沢市では、「認知症地域支援推進員」を高齢者支援課に配置しています。認知症地域支援推進員は、認知症の方やその家族が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、医療・介護・地域の支援機関と連携し、地域で支える仕組みづくりを進めています。
認知症地域支援推進員の主な業務
・認知症サポーター養成講座等の開催推進(一般市民、子ども、企業向け等)
・おれんじサポーター養成講座
・認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
・認知症本人交流会・家族のつどい開催
・認知症カフェ開催推進
・認知症初期集中支援チーム事業
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座を受けた方を「認知症サポーター」と呼びます。講座を通じて認知症の正しい知識などを理解し、自分でできる範囲で認知症ご本人を応援するのが認知症サポーターです。
★認知症サポーター養成講座の開催スケジュール等はこちらから確認できます。
おれんじサポーター養成講座
「おれんじサポーター」は、認知症サポーターとしての知識を活用し、認知症の方やその家族を実際に地域で見守り支える活動を行う方です。
おれんじサポーター養成講座の受講対象者は、事前に認知症サポーター養成講座を受講された方となります。
開催が決まりましたらご案内します。
認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
認知症の症状や相談窓口、認知症の進行に応じたサービス例などをまとめたものです。
ケアパスの詳細はこちら(PDF:6,561KB)をご覧ください。ダウンロードもできます。
情報の発信元
福祉部 高齢者支援課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3571(直通)
ファクス:0466-50-8412