ページ番号:24038
更新日:2025年5月16日
ここから本文です。
もしもの時に備えて(認知症 )
- 本人支援
- ・本人・家族交流会
・チームオレンジ - 認知症の基礎知識
・認知症とは?若年性認知症とは? - 相談窓口など
・認知症の相談窓口
・もの忘れ相談
・認知症初期集中支援チーム
・かながわ認知症/若年性認知症コールセンター
・高齢者虐待相談 - 認知症ガイドブック(ケアパス)
- 認知症カフェ
・認知症カフェとは
・認知症カフェ 新規募集と運営費の補助について
・えのカフェ - 医療
・市内認知症受け入れ医療機関情報
・認知症疾患医療センター - 認知症ALLふじさわ合同ミーティング
- 認知症予防
・ 一般介護予防事業 - 安否確認
・認知症等行方不明SOSネットワーク
・一声ふれあい収集 - 生活支援
・権利擁護事業
・日常生活自立支援事業 - 家族・介護者支援
・「ふれあい会」 ・「ほほえみの会」
・若年認知症本人と家族の会「絆会」・認知症カフェ
・家族介護者教室 ・介護休業制度 ・介護離職ゼロポータルサイト
・避難所での認知症の人と家族支援ガイド - 認知症サポーター養成講座
・認知症サポーター養成講座
・おれんじサポーター養成講座
- おれんじキャンペーン
・パネル展
・江の島シーキャンドルのライトアップ
・認知症ブックキャンペーン - ふじさわおれんじNews
認知症の基礎知識
認知症とは?
認知症は脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりすることにより、生活する上で支障が出ている状態が6か月以上継続していることをいいます。
原因となる病気はいくつかありますが、誰にでも起こりうることを理解しましょう。心配な時はまずかかりつけ医へ相談してみましょう。
若年性認知症とは?
65歳未満で発症する認知症を総称して”若年性認知症”といいます。認知機能低下が自覚されていても、年齢的に認知症に結びつかず、原因がわからない状態が続いたり、また、医療機関を転々として病名がはっきりするのに時間がかかったりすることもあります。
家計を支える働き盛りの年代で発症することもあり、ご本人、ご家族にとって、経済的な問題や就労の継続に関すること、心理的ストレスなど、生活全般に大きな影響が生じます。
若年性認知症に関する相談
保健予防課では若年性認知症に関する相談を行っています。詳しくはお問合せください。
保健予防課 ☎0466-50-3593(直通)
若年性認知症コーディネーター
ご本人、ご家族からの相談、支援に携わるネットワークの調整などを行っています。
【湘南東部担当】湘南東部総合病院
☎0467(83)9111(代表)☎0467-83-9091(医療社会サービス部)(受付時間/月~土 9:00~17:00 年末年始・祝日を除く)
若年性認知症コールセンター(外部サイトへリンク)
厚生労働省が認知症介護研究・研修大府センターに委託して若年性認知症の相談を行っています。
☎0800-100-2707(受付時間/月~土10:00~15:00 祝日、年末年始除く)
認知症 ご本人支援
本人・家族交流会 (事前申込制)
認知症とともに生きる人とその家族が出合い、思いを語り合う場です。
これからの生活や、やりたいことを話したり、他の方やその家族に聞きたいことなどを、自由に語りあいませんか。
電話・FAXでお申し込みください。詳しくは、こちらのチラシ(PDF:751KB)をご覧ください。
日時 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
令和7年 6月6日(金) |
午前10時から11時30分まで | 藤沢市役所本庁舎5階 5-1・2会議室 |
令和7年 9月4日(木) |
午前10時から11時30分まで | 藤沢市役所本庁舎5階 5-1・2会議室 |
令和7年 12月18日(木) | 午前10時から11時30分まで | 藤沢市役所本庁舎5階 5-1・2会議室 |
令和8年 2月26日(木) | 午前10時から11時30分まで | 藤沢市役所本庁舎5階 5-1・2会議室 |
【申込先】 高齢者支援課 認知症地域支援推進員 電話 50-3523 FAX 50-8412
チームオレンジ
チームオレンジとは、診断後の早期の空白期間等における心理面・生活面の支援をつなぐ仕組みです。
◎チームオレンジの三つの基本
【基本1】オレンジサポーター養成講座修了者及び予定のサポーターでチームが組まれている。
【基本2】認知症の人もチームの一員として参加している。(認知症の人の社会参加)
【基本3】認知症の人と家族の困りごとを早期から継続して支援ができる。
※詳しいページはこちら(外部サイトへリンク)からご覧ください。
相談窓口など
認知症の相談窓口
身近な相談窓口として、いきいきサポートセンター(地域包括支援センター)では、高齢者の皆さんからの相談を受け付けております。
もの忘れ相談など
年齢相応の物忘れなのか、軽度認知障がい(MCI)なのか、心配になることはありませんか?市保健所では、職員がご希望者に認知症テストを実施し、嘱託医の助言に基づき相談を実施しています。
また、主治医のいない方には、嘱託医(精神科医)による相談も実施しています。事前に予約が必要になりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
認知症初期集中支援チーム
生活に支障がある方や、支援が難しい方のご相談に応じられるように、藤沢市では「認知症初期集中支援チーム」を設置しています。
認知症初期集中支援チームの詳細はこちらをご覧ください。
かながわ認知症コールセンター
認知症介護経験者等が、認知症の人や家族等からの介護の悩みなど認知症全般に関する電話相談を行っています。
☎045-755-7031(受付時間/月・水10:00~20:00、土曜10:00~16:00 年末年始除く)
若年性認知症コールセンター(外部サイトへリンク)
厚生労働省が認知症介護研究・研修大府センターに委託して若年性認知症の相談を行っています。
認知症簡易チェックサイト(本人向け・家族向け)
携帯電話やパソコンから簡単に認知症のチェックができるサービス、”認知症簡易チェック”を、実施しています。詳しくははこちらをご覧ください。
高齢者虐待相談
虐待に気づいた方は、市の相談窓口 や いきいきサポートセンター(地域包括支援センター)への通報をお願いします。
認知症カフェ・家族会・交流会マップ
市内で開催されている認知症カフェマップが、2025年(令和7年)3月に新しくなりました。
詳しくはこちらからチラシ(PDF:2,331KB)をご覧ください。
認知症カフェ | 開催場所 | 住所 | 開催日時 | 費用 | お問合せ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | テラスオープンカフェ・すまいる | 偕老ホーム | 獺郷65-1 |
毎週金曜日 10時~15時 |
お菓子代 100円
|
偕老ホーム ☎48-7812 |
|
2 | 藤澤なじみ庵 | 宮原コミュニティかわせみ | 宮原3471-1 |
毎月第3日曜日 10時~15時 (変更の場合あり) |
カフェコーナーでは お菓子代 100円 |
||
3 | ウィステリアカフェ | 湘南慶育病院 | 遠藤4360 |
奇数月第3金曜日 13時30分~15時 |
飲み物/お菓子付き 100円 |
地域医療連携室 ☎48-0050 |
|
4 |
ウイルカフェ |
ウイル長後ステーション |
下土棚308-4 |
毎月第4月曜日 13時30分~15時 |
お茶・お菓子付き 100円 |
ウイル長後/☎44-9303 ウイル長後ステーション /☎52-4561 |
|
5 | yell(エール) |
地域ささえあいセンター yell(エール) |
高倉650-30 |
平日 (年末年始・夏休みは休業) 10時~17時 |
入場は無料 おにぎりランチ 350円 コーヒー・紅茶 150円他 |
yell (エール) ☎47-6671 |
|
6 |
オレンジカフェ わいわい善行 |
わいわい善行 |
善行1-26-5 小山ビル1階 |
月・火・水・金 10時~15時 |
コーヒーとお菓子 250円 |
☎84-2422 | |
7 |
オレンジスペース きらり |
地域ささえあいセンター きらり |
渡内4-5-18 渡内クリニックビル1F |
月~金(祝日除く) 9時~17時 |
無料 ※お茶類100円
|
☎86-7531 | |
8 |
ファミリーカフェ |
デイハウス夢家 |
稲荷1-12-8
|
偶数月の第4日曜日 (変更の場合あり) 10時30分~13時 |
手作りランチ 500円 |
☎52-7323 | |
9 |
パタカラカフェ 「介護あるある」 |
パタカラカフェ | 藤が岡2-9-16 |
毎月第3土曜日 14時~16時 |
1人500円 お茶・お菓子付き
|
☎080-3121-4647 | |
10 | かるがもカフェ |
地域ささえあいセンター かるがも |
城南4-9-8 |
毎月第2木曜日(年末年始祝日休み) 13時~15時 |
コーヒーとお菓子 200円 |
☎070-1432-0952 | |
11 | オレンジ まるだい |
地域ささえあいセンター ヨロシク♪まるだい |
藤沢1049 |
毎月第4土曜日 13時から16時 |
コーヒー又は紅茶・お菓子付き 200円 |
☎28-4649(ヨロシク) | |
12 |
認知症カフェ 藤沢Dカフェ |
スターバックス コーヒー ルミネ藤沢店 |
藤沢438-1 ルミネ藤沢 |
毎月第3水曜日 10時~12時 |
スターバックスルミネ藤沢店にて好みの飲み物をオーダーいただきます。 |
☎090-5205-9511 | |
13 |
Fエフ・カフェ |
藤沢病院 1Fすずらんホール |
小塚383 |
毎月第4水曜日 14時~16時 |
お菓子・ドリンク代含 200円 |
☎53-9044 (月~金 9時30分~16時30分) |
|
14 |
ココファンカフェ |
ココファン弥勒寺 1F食堂 |
弥勒寺1-23-10 |
1~2ヶ月に1回 14時~15時 |
お菓子付き500円 |
☎24-0105 | |
15 |
くげぬまつながり隊 |
脳活夜カフェ | 亀吉 | 鵠沼海岸7-20-21 |
毎月第4金曜日 16時~18時 |
無料 | ☎34-8550 |
脳活笑いヨガ |
毎月第2木曜日 13時~14時 |
||||||
認知症初期相談窓口 |
毎月第2木曜日 11時~13時 |
||||||
脳活オレンジカフェ | |||||||
13 |
キュン♡カフェ |
スターバックス コーヒー 湘南台イトーヨーカドー店 1階 |
石川6丁目2-1 |
New Open 毎月第2土曜日 10時~11時30分 |
ワンドリンク制 |
☎80-5877 六会いきいきサポートセンター |
「空の下でふじさわDカフェ」開催します!
「ふじさわDカフェの会」では、スターバックス コーヒー ルミネ藤沢店で、認知症のご本人と家族を中心に、市民の皆さんと認知症カフェを開催しています。
今回はお店から外に飛び出して空の下で開催します。
皆さまのお越しをお待ちしております。チラシ(PDF:931KB)はこちらからご覧ください。
日時 2025年5月30日(金) 午前11時30分~午後2時30分まで
場所 藤沢駅サンパール広場
主催 ふじさわDカフェの会
後援 藤沢市/藤沢市社会福祉協議会
協力 村岡いきいきサポートセンター
認知症カフェ 新規募集と運営費の一部補助について
認知症カフェの運営団体の運営費の一部を補助します。募集期間がありますので、募集期間が始まりましたらこちらに掲載します。
認知症ガイドブック(ケアパス)
認知症の症状や相談窓口、認知症の進行に応じたサービス例などをまとめたものです。ケアパスの詳細はこちら(PDF:6,561KB)をご覧ください。ダウンロードもできます。
ご本人・ご家族のためのリーフレット
「もの忘れ」や「違和感」を感じているご本人、家族の「もの忘れ」が気になりはじめたご家族へ向けて、リーフレットを作成しました。
医療機関、歯科医院、いきいきサポートセンターなどに配布しています。下記からダウンロードもできます。
1.ご本人向け 「もの忘れ」や「違和感」を感じているあなたへ
(表面)(PDF:431KB) (裏面)(PDF:942KB)
2.ご家族向け 家族の「もの忘れ」が気になりはじめたら
(表面)(PDF:336KB) (裏面)(PDF:219KB)
医療
市内認知症受け入れ医療機関受入れ情報
市内で認知症の診療を行う医療機関の情報をまとめました。詳しくはこちらをご覧ください。
認知症疾患医療センター
神奈川県が指定する医療機関で、専門医療相談窓口を設け電話や面接による相談に対応しています。
【湘南エリア担当】
●湘南東部総合病院(医療サービス部)
月~土 9時~17時 祝日年末年始除く
☎0467-83-9111(代表)
☎0467-83-9091(直通)
●藤沢病院(地域医療連携室)
月~金10時~16時(祝日・年末年始除く)
☎0466-23-2343(代表)
☎0466-53-9044(直通)
詳細はこちら(外部サイトへリンク)からご覧ください。
(認知症疾患医療センターのご案内・藤沢病院)
認知症ALLふじさわ合同ミーティング
【内容】新しい認知症観についてのお話しや、認知症関連の地域活動の報告会です。
活動のヒントになるかもしれません!
お気軽にお申し込みください♪
チラシはこちら(JPG:218KB)
日時:令和7年3月6日(木) 午後1時30分~午後3時30分
場所:本庁舎5階 5-1・2会議室
認知症予防
一般介護予防事業
いつまでも自分らしくいきいきと生活していくために、健康の維持・向上や生活改善のための事業を市内各地で実施します。一般介護予防事業の詳細はこちらをご覧ください。
安否確認・見守り
認知症等行方不明SOSネットワーク
認知症等により行方不明となってしまった高齢者の早期発見・早期保護を図っています。認知症等行方不明SOSネットワークの詳細はこちらをご覧ください。
一声ふれあい収集
藤沢市では、可燃ごみ・不燃ごみ・資源等を集積場所に出すことが困難な高齢者世帯や障がい者世帯などに対し、市職員が玄関先から安否確認の声をかけながら戸別収集するサービスを実施しています。一声ふれあい収集の詳細はこちらをご覧ください。
生活支援
家族・介護者支援
認知症 藤沢のつどい・講演会
認知症の人を介護する家族、介護者、関心のある方を対象に交流会と講演会を開催します。
ご本人も参加いただけます。
※終了しました
日にち:令和6年6月23日(日)
【午前】家族(介護者)の交流会 10時~12時 定員30人(先着順)
会場:市役所本庁舎5階 5-1.2会議室
【午後】講演「認知症の理解と対応」13時~15時 定員60人(先着順)
講師 杉山 孝博 先生(川崎幸クリニック院長)
会場:市役所本庁舎5階 7-1.2会議室
詳細はチラシ(こちら)をご覧ください。
認知症の方を介護する家族の会『ふれあい会』
介護者同士で情報交換や交流を行っています。お気軽にご参加ください。
ご参加の際は、事前に保健予防課へお申し込みください。 「ふれあい会」について詳細はこちらをご覧ください。
在宅介護者の会『ほほえみの会』(PDF:242KB)
「ほほえみの会」は、藤沢市在住で、ご自宅で高齢者を介護している方同士の仲間づくり・情報交換の場です。
介護者同士が本音で語り合える場として、毎月第3火曜日に実施しています。
ご参加を希望される方は、あらかじめお問い合わせください。「ほほえみの会」についての詳細はこちら(PDF:242KB)をご覧ください。
若年性認知症 本人と家族の会 「絆会」
認知症は、高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合は、「若年性認知症」とされます。若年性認知症は働き盛りの世代で発症するため、本人・家族の人生設計に大きく影響を与えます。
「絆会」では、本人・家族が集い、仲間同士が交流・理解しあい助け合うことを目的とします。
初めて参加を希望される方は、保健予防課までお申し込みください。
詳しくは、こちらのチラシ(PDF:347KB)をご覧ください。
家族介護者教室
藤沢市在住で、ご家族を介護されている方・介護に関心のある方へ向けて、介護や介護者の健康についての教室を開催しています。
家族介護者教室の詳細はこちらをご覧ください。
その他
介護休業制度(「ハローワーク」インターネットサービスへリンク)
介護離職ゼロポータルサイト(厚生労働省ホームページへリンク)
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
講師であるキャラバン・メイトと市が協働で行う講座です。地域や職域・学校などで認知症の基礎知識について、またサポーターとして何ができるかなどについて学びます。
認知症サポーター養成講座の詳細はこちらをご覧ください。
おれんじサポーター養成講座
認知症サポーター養成講座ステップアップ講座です。サポーターとしての知識を活用し、認知症の方やその家族を実際に地域で見守り支える活動を行う方を募集します。
おれんじサポーター養成講座の受講対象者は事前に認知症サポーター養成講座を受講された方となります。
今回は、認知症サポーター養成講座を同日に開催予定です。こちらをご覧いただき、別途お申込ください。
定員となりました
日 時:2025年(令和7年)6月9日(月) 午後1時~午後3時
場 所:市役所 本庁舎7階7-1・2会議室
内 容:「傾聴力を身につけよう~当事者との関係性が変わる~」
グループワーク
申込み:定員30名(先着順)
高齢者支援課 電話 50-3523 FAX 50-8412
関連リンク
情報の発信元
福祉部 高齢者支援課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3571(直通)
ファクス:0466-50-8412