専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > 地域協力者会議 > 鵠沼ふれあいトライアングル > 鵠沼ふれあいトライアングル2021
ここから本文です。
更新日:2022年4月13日
「子どもが主役、おとなはサポーター、地域の子どもは地域で育む。」
鵠沼ふれあいトライアングルロゴマーク
地域の小中高校生を主体に実施するイベントの支援及び地域住民と児童生徒の交流を図るための事業等を支援します。
<活動内容>
Yワイまつりinくげぬま
地域のお祭り、参加するなら運営から参加したいという中学生たちの声から始まった子どもたちによる子どもたちのお祭りです。当初は小さなお祭りでしたが、ステージ・展示・模擬店・ワークショップなど、地域の小中学生の多くの自主的な参加により年々盛況になってきています。
これからも子どもたちが自ら当事者になって積極的に参加して楽しむことができるように、学校・家庭・地域が手を携えて支えていきたいと思います
「Yワイまつり in くげぬま 2019」の様子
※新型コロナウイルスの感染状況により、2021年度は中止
2021年9月
Yワイまつり代替イベントとして、
「夏休み!絵画コンクール」を開催しました!
・地域での子どもの安全・安心のために活動する関係団体のネットワークづくりを進めます。
・地域の子どもの安全・安心のための「安全みまもりたい」の普及を推進します。
・子どもたちがより良い環境で学べるよう地域の教育環境向上の事業を学校・地域住民の方と協働して
進めます。
鵠沼小学校と鵠洋小学校にて、ミシンの授業の補助ボランティアをしています。地域の方々にお声かけをして、有志の方々にご参加いただいています。
子どもたちの安全・安心のために活動する地域団体の連携をすすめるために,関係団体の代表が年一回情報と意見の交換を行っています。
※新型コロナウイルスの感染状況により、2021年度は中止
2009年度に「歩く見守り」として「安全みまもりたい」の黄色いワッペンを作りました。犯罪の抑止力、子どもたちと地域の連帯とを期待するものです。
ウォーキング中に、お買い物に行くとき、犬の散歩をするときなど、このワッペンを首から提げたり、かばんにつけたりすることにより、子どもたちの安全・安心を願う気持ちを示します。現在、鵠沼中学校区の小中学校の保護者や町内会・自治会などを通じて、地域の方々に広める働きかけをしています。
「安全みまもりたい」のワッペン
現場の先生方に中学生の様子をうかがい、地域の支える力をご理解いただくとともに、地域が何をできるかを考えます。
※新型コロナウイルスの感染状況により、2021年度は中止
鵠沼の三者連携事業が地域に十分周知され、多くの方々の理解と協力を得るために広報紙「鵠沼ふれあいトライアングル」を発行します。
広報紙「鵠沼ふれあいトライアングル」21号(2022年3月31日発行)
広報紙「鵠沼ふれあいトライアングル」21号(表)(PDF:316KB)
広報紙「鵠沼ふれあいトライアングル」21号(裏)(PDF:255KB)
渡邉美子
鵠沼中学校長・同中PTA・鵠沼小学校長・同小PTA
鵠洋小学校長・同小PTA・鵠沼高等学校長
地区社会福祉協議会・地区町内会自治会連合会・鵠沼地区郷土づくり推進会議
鵠沼南地区民生委員児童委員協議会・鵠沼東地区民生委員児童委員協議会
地区青少年育成協力会・地区防犯協会
鵠洋児童館・鵠沼子どもの家・富士幼稚園・鵠沼海岸商店街振興組合
KFP鵠沼おやじパトロール・地域の賛同者
鵠沼市民センター(電話:0466-33-2001)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください