ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 地域協力者会議 > 鵠沼ふれあいトライアングル > 鵠沼ふれあいトライアングル2023
ページ番号:31622
更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
鵠沼ふれあいトライアングル
1. テーマ
「子どもが主役、おとなはサポーター、地域の子どもは地域で育む。」
鵠沼ふれあいトライアングルロゴマーク
2. 2023年度の取り組み
子ども見守りネットワーク会議
子どもたちの安全・安心のために活動する地域団体の連携を進めるために、関係団体の代表が年一回情報と意見の交換を行っています。
日時 2023年11月18日(土)
場所 鵠沼市民センター
夏休み企画
地域の小中高校生を主体に実施するイベントの支援及び地域住民と児童生徒の交流を図るための事業等を支援します。
Yワイフェスタ2023
日時 2023年7月23日(土)
場所 鵠沼市民センター
- 鵠沼中学校美術工芸部・家庭部展示、演劇部による公演
- 科学実験「空気」、工作「カタカタ戦車」(小学生対象)
登下校の見守り
児童生徒の登下校時に見守り活動を行います。地域の子どもの安全・安心のための「安全みまもりたい」の普及を推進します。
2023年度活動報告
鵠洋小学校
2023年5月2日(火)下校時
2023年6月2日(金)下校時
2023年10月17日(火)下校時
2023年11月28日(火)下校時
2024年2月2日(金)下校時
安全みまもりたい
2009年度に「歩く見守り」として「安全みまもりたい」の黄色いワッペンを作りました。犯罪の抑止力、子どもたちと地域の連帯とを期待するものです。
ウォーキング中に、お買い物に行くとき、犬の散歩をするときなど、このワッペンを首から提げたり、かばんにつけたりすることにより、子どもたちの安全・安心を願う気持ちを示します。現在、鵠沼中学校区の小中学校の保護者や町内会・自治会などを通じて、地域の方々に広める働きかけをしています。
「安全みまもりたい」のワッペン
学習支援
子どもたちがより良い環境で学べるよう地域の教育環境向上の事業を学校・地域住民の方と協働して進めます。
ミシン実習、調理実習等の支援
鵠沼小学校と鵠洋小学校にて、ミシン実習や調理実習等の補助ボランティアをしています。地域の方々にお声かけをして、有志の方々にご参加いただいています。
2023年度活動報告
2023年9月11日(月)~10月18日(水)鵠洋小学校5年生ミシン実習
2023年9月25日(月)~10月12日(木)鵠沼小学校6年生ミシン実習
2023年10月17日(火)~10月31日(火)鵠洋小学校6年生ミシン実習
2023年11月6日(月)~11月10日(金)鵠洋小学校5年生調理実習
2023年11月13日(月)~11月28日(火)鵠沼小学校5年生ミシン実習
2023年11月27日(月)~12月1日(月)鵠洋小学校6年生調理実習
広報
鵠沼の三者連携事業が地域に十分周知され、多くの方々の理解と協力を得るために広報紙「鵠沼ふれあいトライアングル」を発行します。
広報紙「鵠沼ふれあいトライアングル」23号(2024年3月31日発行)
3. 鵠沼ふれあいトライアングルについて
会長
渡邉美子
構成委員(選出母体名)
鵠沼中学校長・同中PTA・鵠沼小学校長・同小PTA
鵠洋小学校長・同小PTA・鵠沼高等学校長
地区社会福祉協議会・地区町内会自治会連合会・鵠沼地区郷土づくり推進会議
鵠沼南地区民生委員児童委員協議会・鵠沼東地区民生委員児童委員協議会
地区青少年育成協力会・地区防犯協会
鵠洋児童館・鵠沼子どもの家・富士幼稚園・鵠沼海岸商店街振興組合
KFP鵠沼おやじパトロール・地域の賛同者
事務局
鵠沼市民センター(電話:0466-33-2001)
リンク
情報の発信元
市民自治部 鵠沼市民センター
〒251-0037 藤沢市鵠沼海岸2丁目10番34号
電話番号:0466-33-2001(直通)
ファクス:0466-33-2203