専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > 三者連携ふじさわ(学校・家庭・地域連携推進事業)
ここから本文です。
更新日:2020年10月12日
社会全体の教育力低下が指摘される昨今、子どもたちがよりよく成長していくためには、多くの人たちとのふれあいや様々な体験が必要です。
藤沢市では、「学校」「家庭」「地域」の三者が連携し、各地域が持っている特色を十分に生かし、三者それぞれが持つ教育機能を発揮するとともに、互いに協力しながら、地域全体で子どもたちのすこやかな成長を支援していくことを目的とした「学校・家庭・地域連携推進事業」を実施しています。
実施にあたっては、市が「学校・家庭・地域連携推進会議会長会(下欄参照)」に対して、次の事業を業務委託しています。
①地域課題の討議:子どもたちのすこやかな成長を支援するため、地域の問題や課題について討議する。
②地域コミュニティー事業:子どもたちをよりよく育むため、人々とのふれあい・交流の場を設定する。
③地域団体との連携事業:地域団体が実施する事業に、子どもたちが参画できる機会をつくる。
④地域環境整備事業:地域のまちづくりのため、子どもたちと地域住民が一つになり、環境整備活動、安全安心につながる事業を実施する。
⑤学校支援事業:学校における教育活動を支援する事業を実施する。
⑥講演会・学習会:子どもたちを取り巻く課題や問題について解決を図るため、講演会・学習会を実施する。
⑦推進事業の周知:本事業について、より多くの方々から理解と協力を得るため、地域等への周知を図る。
「花」イラスト:村岡中学校 元校長若林豊氏
「学校・家庭・地域連携推進会議会長会」は、市内全域の中学校区を基本に組織された、15の「地域協力者会議」の会長で構成されています。
本事業の全市的な推進を図るため、各地域協力者会議の情報交換・意見交換を活発に行い、事業活性化に向けて実施事業の検証、事業周知の充実等に取り組んでいます。
「人と街」イラスト:村岡中学校 元校長若林豊氏
藤沢市には、市内全域に中学校区を基本とした15の「地域協力者会議」が組織されています。
「地域協力者会議」は、市が「学校・家庭・地域連携推進会議会長会」に業務委託している、「学校・家庭・地域連携推進事業」の実施母体になります。
活動にあたっては、地域の特色を活かして、地域全体で子どもたちのすこやかな成長を支援する取り組みが実施されています。
地域協力者会議名 / 中学校区/ 事務局 | |
---|---|
1 |
御所見地区ふれあい共育ネットワーク/ 御所見中学校/ 御所見市民センター |
2 |
秋葉台サンシャイン / 秋葉台中学校/ 遠藤市民センター |
3 |
長後共育フォーラム / 長後中学校・高倉中学校/ 長後市民センター |
4 |
湘南台地域協力者会議 / 湘南台中学校/ 湘南台市民センター |
5 |
湘南大庭地区子どもサポート会議 / 大庭中学校・滝の沢中学校/ 湘南大庭市民センター |
6 |
学園都市むつあい協力者会議 / 六会中学校/ 六会市民センター |
7 |
善行三者ふれあいネットワーク / 善行中学校/ 善行市民センター |
8 |
明治地区青少年ふれあいネットワーク / 明治中学校・羽鳥中学校/ 明治市民センター |
9 |
大清水心のかけはし会 / 大清水中学校/ 藤沢公民館 |
10 |
たまじゃり応援団会議 / 第一中学校/ 藤沢公民館 |
11 |
むらおか・子ども相互支援会議 / 村岡中学校・藤ヶ岡中学校/ 村岡公民館 |
12 |
鵠沼ふれあいトライアングル / 鵠沼中学校/ 鵠沼市民センター |
13 |
高浜地域子ども支援会議 / 高浜中学校/ 辻堂市民センター |
14 |
ネットワーク湘南堂夢 / 湘洋中学校/ 辻堂市民センター |
15 |
片瀬地区青少年支援フォーラム / 片瀬中学校/ 片瀬中学校・片瀬市民センター |
15地域協力者会議 地域割図
・地域協力者会議 委員構成(令和元年度)(PDF:163KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください