ページ番号:34329

更新日:2025年7月7日

ここから本文です。

たまじゃり応援団会議2025

1.テーマ

~自然体で無理なく、子どもたちに健全育成のための玉磨きに励む~

第一中学校区に、学校・家庭・地域連携事業の協力者会議(たまじゃり応援団会議)が平成12年9月12日に設置されました。「たまじゃり」の由来は「じゃりは、じゃりでも、一中のじゃりはヨイヨイヨイ、やがて天下を、ちょっとしょうじょ、じゃりだヨ」という一中応援歌「じゃり節」から取っています。この「じゃり」という言葉から、地域でたくましく、素直に、そして互いに磨き合って成長して欲しいという願いを込めて「たまじゃり」にしよう、そして、地域の大人たちはどんな時にも変わらずに子どもたちの応援団でありたいということで「たまじゃり応援団会議」となりました。私たち会議は、楽しく、無理せず、自然体で、子どもたちの健全育成のため、「たまじゃり磨き」を信条として応援活動を展開しています。

2.じゃりんこまつり

藤沢市本町三丁目の二町公園(西横須賀公園)で子どもたちを中心に地域の方々がふれあう夏まつり「じゃりんこまつり」を開催します。

※ご来場の際は、熱中症予防のため各自で帽子、日傘、補給用水分などをお持ちください。

お出かけ当日にご気分がすぐれないときは来場をご遠慮ください。

駐車場はありません。お車でのご来場はご遠慮ください。

開催年月日 2025年8月16日(土) 午前9時から午後1時まで

荒天の場合は翌17日(日)に延期、17日が荒天の場合は中止となります。

会場 二町公園(西横須賀公園) 藤沢市本町3丁目6番

内容 ステージ、模擬店、ゲーム

jyarinkochirashi

(写真は去年の様子です)

shateki1dolphins

 

3.田んぼ体験学習

藤沢小学校・本町小学校の5年生と第一中学校・大庭中学校・湘南台中学校・羽鳥中学校・高浜中学校などの特別支援学級の生徒とその保護者などで、地域の方々の協力のもと、田植えから収穫までを楽しく行う地域交流事業を行っています。

この「田んぼ体験学習」は、地域の方々や民生委員、青少年指導員などで構成する地域活動団体「こめこめクラブ」の活動に協力、参加しているものです。

写真は2025年6月6日(金)に行った田植えの様子です。

tauetanbogakusyu2

6月末頃の田んぼの様子。順調に育っています。秋の収穫が楽しみです。

tanbo june

 

4.子どもの安全を守る活動

藤沢小学校・本町小学校・第一中学校のPTA校外委員などの協力を得て、地域に「安全パトロール実施中」の旗を掲げ、子どもたちの安全を見守る活動を行っています。

 

5.藤沢市民センターまつりでの出店および活動展示

2025年10月18日(土曜日),19日(日曜日)に予定されている「藤沢市民センターまつり」に出店と活動内容展示を予定しています。

(写真は去年の様子です)

matsuri-tamajyari1matsuri-tamajyari2

6.みんなで応援コンサート

毎年3月中旬に、藤沢西部地区青少年育成協力会・三者連携大清水心のかけはし会と共催し、青少年に発表の場を提供し、地域全体で青少年を応援する演奏会「みんなで応援コンサート」を開催しています。

2026年3月は大清水中学校の開催を予定しています。

(写真は2025年3月15日に第一中学校アリーナで行われた昨年度コンサートの様子です)

shonandolphins

iccyugassyou

ohshimizusuibu

iccyusuibu

 

7.委員構成

会長

栃本親(第一中おやじネットワーク)

委員構成(選出母体名)

藤沢西部地区青少年育成協力会、第一中学校長、同中PTA代表、第一中おやじネットワーク代表、本町小学校長、同小PTA代表、同小おやじの塊代表、藤沢小学校長、同小PTA代表、同藤小応援団代表、藤沢西部地区社会福祉協議会、藤沢西部地区民生委員児童委員協議会、藤沢東部地区青少年育成協力会、藤沢地区社会体育振興協議会、本町地区社会体育振興協議会、県立湘南高等学校定時制教頭、藤沢市民センター長

事務局

藤沢市民センター

リンク

 

 

情報の発信元

市民自治部 藤沢市民センター

〒251-0053 藤沢市本町1丁目12番17号

電話番号:0466-22-0019(直通)

ファクス:0466-22-0293

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?