ページ番号:34666

更新日:2025年9月2日

ここから本文です。

マイナ免許証について

2025年(令和7年)3月24日から、マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになりました。従来の運転免許証も引き続き利用可能であり、運転免許の保有者は、「マイナ免許証のみ」・「運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」・「運転免許証のみ」の3つの持ち方を選択できます。
マイナ免許証の詳細については次のサイトをご覧ください。

デジタル庁:マイナンバーカードの運転免許証利用(外部サイトへリンク)
神奈川県警察:マイナ免許証について(外部サイトへリンク)

マイナ免許証の「免許情報」引継ぎについて

2025年(令和7年)9月1日から、既に運転免許センター等において運転免許証や運転経歴証明書とマイナンバーカードの一体化処理を行っている方が、マイナンバーカードを更新する際、新たに発行されるマイナンバーカードへ免許情報等をあらかじめ引き継ぐことができるようになりました。

引継ぎの対象者

免許情報の引継ぎを行うことのできる条件は次のとおりです。

  • 現在マイナ免許証またはマイナ経歴証明書をお持ちの方
  • 運転免許センター等において警察に署名用電子証明書を提出している方
  • 現在お使いのマイナンバーカードの有効期間が 3 か月以内の方(期限切れを除く)、またはカードの追記欄が満欄となった方

引継ぎを行う方法

マイナンバーカード総合サイトからオンラインで申請(外部サイトへリンク)をする必要があります。詳しくは、「マイナンバーカードの更新時における免許情報等の引継ぎ」(PDF:331KB)をご確認ください。

<免許情報の引継ぎについての注意事項>

  • マイナンバーカードの有効期限が切れる前に更新手続きをしてください。
  • 更新申請前にあらかじめ警察へ署名用電子証明書を提出してください。
    ※すでに各種免許サービス申請のため警察へ提出している人は不要です。
  • 郵送での申請や市区町村窓口での申請は、継続利用申請の対象外です。
    ※オンライン申請時にマイナ免許証等の継続利用を希望し、免許情報記録番号の入力が必要です。
    ※免許情報記録番号は、マイナ免許証交付時の「免許情報記録確認書」やマイナポータル、マイナ免許証読み取りアプリで確認できます。
  • マイナンバーカードの紛失・破損等のため再交付申請をする場合は、マイナ免許証利用継続申請の対象外です。
  • 申請時に免許情報等の再記録を希望いただいた場合でも、氏名または住所に署名用電子証明書の発行を行うことのできない一部の文字が用いられている場合や、入力された免許情報記録番号に誤りがあった場合、その他直近で氏名・住所等の変更があった場合等については、新たに発行されたマイナンバーカードに免許情報等の記録処理を行えないことがございます。予めご了承ください。

マイナ免許証の免許情報引継ぎについて、詳しくは、神奈川県警察本部運転免許本部(電話番号:045-365-3111(代表))へお問い合わせください。

情報の発信元

市民自治部 市民窓口センター

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階

電話番号:0466-50-8269(直通)

ファクス:0466-50-8410

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?