ページ番号:29445
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
【令和7年4月開始】妊婦のための支援給付(出産・子育て応援事業)
藤沢市では、令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」及び児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(旧:伴走型相談支援)」を実施します。
※「藤沢市出産・子育て応援事業」は、令和7年3月で終了し、「妊婦のための支援給付」へ変わります。
妊婦支援給付金
妊娠や出産をされた方に、現金を給付します。
申請の方法は、妊娠・出産それぞれの時期に行う面談等の際にご案内します。
対象者
次のいずれかに該当する方
妊婦支援給付金(認定時)
・令和7年4月1日以降に妊娠届出時面談を受けた妊婦の方
・令和7年3月31日までに妊娠届出時面談を受けた妊婦の方で、出産応援給付金(旧事業)を申請していない方
・令和7年4月1日以降に流産・死産をされた方
妊婦支援給付金(届出時)
・令和7年4月1日以降に出産した産婦の方
・令和7年4月1日以降に流産・死産をされた方
妊婦支援給付金(認定時)
妊娠1回につき50,000円
妊婦支援給付金(届出時)
お子さん1人につき50,000円
申請期限
妊婦支援給付金(認定時)
医療機関で胎児心拍が確認された日を起算日として2年以内
妊婦支援給付金(届出時)
出産予定日の8週間前を起算日として2年以内
※流産等をした場合については、流産等をしたことが医療機関において確認された日を起算日として2年以内
申請方法について
電子申請の場合は、妊婦(産婦)本人の「ふじまど(外部サイトへリンク)」へのアカウント登録・ログインが必要です。
令和7年4月1日以降に妊娠届出時面談を受けた妊婦の方または出産された産婦の方
妊婦支援給付金(認定時)
妊娠届出時面談の際に申請方法をご案内します。
詳細は母子健康手帳の交付についてのページをご確認ください。
妊婦支援給付金(届出時)
ハローベビィ訪問時の面談の際に申請方法をご案内します。
お子様がお生まれになりましたら、市に出生連絡票をご提出ください。
(右のリンク先から電子申請も可能です)出生連絡票について(外部サイトへリンク)
藤沢市に転入された方
前住所地で妊婦支援給付金(旧:出産・子育て応援給付金)の支給を受けていない場合、又は海外でご出産された場合に認定申請をすることで、支給の対象となります。
藤沢市での支給を希望する場合は、手続きが必要となりますので、親子すこやか課にご連絡ください。
前住所地で妊婦支援給付金(旧:出産・子育て応援給付金)を受給したかどうかは、前住所地の自治体にご確認ください。
流産や人工妊娠中絶、死産となられた方、出産後にお子さんが亡くなられた方
令和7年4月1日以降に胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産となられた方、出産後にお子さんが亡くなられた方も申請いただけます。申請方法をご案内するため、「流産・死産のご連絡(外部サイトへリンク)」からご連絡をお願いします。
※母子健康手帳の交付を受けていない(妊娠の届出をしていない)方も申請いただけます。その場合は、医師による妊娠証明書(診断書)が必要です。
令和7年度中の経過措置
・令和7年3月31日までに生まれた新生児の養育者は子育て応援給付金の対象となります。
・令和7年3月31日までに流産・死産となられた方は出産応援給付金の対象となります。
妊婦等包括相談支援事業
妊娠届出時面談
母子健康手帳交付時または交付後に専門職による面談を実施します。
詳細は母子健康手帳の交付についてのページをご確認ください。
妊婦ご本人との面談実施の際に妊婦支援給付金(認定時)のご案内をします。
妊娠8か月時アンケート
妊娠7か月ごろ、対象の方に送付します。
産前・産後の過ごし方などの相談をご希望される場合には、面談を行います。
ハローベビィ訪問時面談
赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭のご自宅へ訪問する「藤沢市こんにちは赤ちゃん事業~ハローベビィ訪問~」を行っています。訪問員がご自宅に訪問して、お子さんの体重を測定したり、地域の育児情報をお伝えするほか、ご家族の健康面などのご相談もお受けしています。
詳細はハローベビィ訪問のページをご確認ください。
訪問の際に、妊婦支援給付金(届出時)または子育て応援給付金のご案内をします。
藤沢市出産・子育て応援事業【令和7年3月まで】
藤沢市では、全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠の届出や出生の届出を行った妊婦・子育て世帯等に対し、出産育児関連用品の購入費助成や子育て支援サービスの利用負担軽減を図る「藤沢市出産・子育て応援事業」を実施します。
海外から藤沢市へ転入された方(面談及び申請をお急ぎください)
出産・子育て応援給付金について
妊娠や出産をされた方に、現金を給付します。
給付にあたっては、妊娠・出産それぞれの時期の面談やアンケート回答等が必要です。
対象者
出産応援給付金 ※妊娠届出後に流産された方も対象となります
・令和5年2月1日~令和7年3月31日に妊娠届出をした方
子育て応援給付金
・令和5年2月1日~令和7年3月31日に生まれたお子さんの養育者
給付額
出産応援給付金
妊娠1回につき50,000円
子育て応援給付金
出生後お子さん1人につき50,000円
申請期限
出産応援給付金 ・・・妊娠届出をしてから出産する日まで
子育て応援給付金・・・対象の児童が生後4か月になる頃まで
※やむを得ない事情がある場合も、令和8年3月30日を過ぎての申請はお受けできません。ご注意ください。
申請方法について
電子申請の場合は、妊婦(産婦)本人の「ふじまど(外部サイトへリンク)」へのアカウント登録・ログインが必要です。
令和5年2月1日以降に妊娠届または出生届を提出された方
出産応援給付金
妊娠届出時面談の際にご案内します。
面談の実施については、妊娠届出時・妊娠8か月時面談についてをご確認ください。
子育て応援給付金
ハローベビィ訪問時の面談の際にご案内します。
お子様がお生まれになりましたら、市に出生連絡票をご提出ください。
(右のリンク先から電子申請も可能です)出生連絡票について(外部サイトへリンク)
藤沢市に転入された方
前住所地で出産・子育て応援給付金(ギフト)の申請がお済みでない場合、又は海外でご出産された場合申請期限を過ぎていても支給の対象となることがあります。
つきましては、
藤沢市での支給を希望する場合は、面談や手続きが必要となります。詳しくは親子すこやか課にご連絡ください。
面談については、妊娠届出時・妊娠8か月時面談についてをご確認ください。
前住所地で出産・子育て応援給付金(ギフト)を受給したかどうかは、前住所地の自治体にご確認ください。
海外から藤沢市へ転入された方
国の方針変更により、子育て応援給付金の支給の申請に際し、特別な事情により生後4か月頃までに支給の申請を行うことができなかった場合(海外からの転入を含む)の申請期限が次のとおり短縮されました。
〈変更前〉転入時配布資料「藤沢市に転入された方へ」にてご案内
・対象児童が3歳に達する日
〈変更後〉
・対象児童が1歳に達する日以後の最初の3月31日(令和6年3月31日までに1歳に達した児童の養育者は令和7年3月31日)の前日
※申請には面談が必要となりますので、子育て応援給付金を希望される場合は、親子すこやか課にご連絡ください。
※申請をいただいた後、改めて支給要件を満たしているか確認をいたします。場合によっては交付の対象とならないことがありますので予めご了承ください。
【受付終了】
・令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届または出生届を提出された方
申請は令和5年7月31日で締め切りました。
※やむを得ない事情(海外渡航、長期入院等)により期限内に申請できなかった方についても、令和6年3月1日で申請を締め切りました。
・令和5年2月1日~令和6年4月1日に出生されたお子さんの養育者
申請は令和7年3月30日をもって締め切りました。
情報の発信元
子ども青少年部 親子すこやか課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所1階
電話番号:0466-50-3522(直通)
ファクス:0466-50-0668