ページ番号:11491
更新日:2017年3月14日
ここから本文です。
地区計画決定の流れ
地区計画の決定は次のような手順で進められます。
1.地域におけるまちづくりのはじまり
「どうやったら地域の環境を保全できるのか」「どうすれば地域の問題を解決できるのか」…まちづくりのきっかけは様々ですが,まちづくりの口火を切るのは地域の皆さまです。
皆さまの間でまちづくりへの機運が高まってきたら,市にご相談ください。そこからまちづくりがはじまります。市は技術的な援助をはじめ,皆さまのまちづくりのお手伝いをしていきます。
2.地区の現状を把握する
では,いま地区はどのような状況にあるのでしょうか?
それを把握することが問題解決の糸口になります。例えば皆さまで「まち歩き」をし,どういうところが良いところ,どういうところが問題点,といったことを話し合うことも一つの方法ですし,資料を集めて地区の中の土地利用や建物・道路の現況などを確認する方法もあります。
3.地域の「まちづくり課題」を見つける
そして,2で話し合った地域の現状をどのようにとらえ,どのようにまちづくりの方向付けをしていったらよいのか,を検討し,まちづくりの課題を絞り込みます。
4.地区計画の素案の作成
では,地域のまちづくり課題を具体的に実現していくには?
地域の中のどの地区で進めるのか範囲を定め,その地区の「まちづくりの目標」をつくります。そして目標を実現するための具体的なルールを検討するための「たたき台」である「地区計画の素案」をつくります。
5.素案の検討と修正
素案をいろいろな角度から検討するとともに,説明会などを通じて地区の皆さんの意見を広く伺い,必要に応じて素案を修正するなど,地域の中でのルールに対する合意形成を進めていきます。
6.地区計画案の作成と都市計画決定
5で検討された地区計画の素案を,市では条例(藤沢市地区計画等の案の作成手続に関する条例)に基づいて,2週間の縦覧に供します。そして意見がある場合は意見書の提出を受けるなど,十分に皆さんの意見を聴いた後,最終的な地区のルール(地区計画案)を作成します。
作成された地区計画案を,再度、都市計画法第17条第1項に基づく縦覧に供し、意見がある場合は同条第2項に基づく意見書の提出を受けるなど,十分に皆さんの意見を聴きます。
その後,藤沢市長は藤沢市都市計画審議会に付議します。都市計画審議会の審議を経たうえで,市が都市計画としてこのルールを決定します。
このようにして,皆さまと市の共通したまちづくりの目標とルールができあがり,これに基づいたまちづくりがはじまります。
情報の発信元
計画建築部 都市計画課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎3階
電話番号:0466-50-3537(直通)
ファクス:0466-50-8223(建築指導課内)