ホーム > 防災・安全 > 防犯 > 防犯情報 > 貸出・購入、設置補助 > 防犯灯
ページ番号:9184
更新日:2025年4月3日
ここから本文です。
防犯灯
防犯灯とは、夜間の市民の安全な通行と犯罪の抑止を図るための、道路を照らす照明灯(10W以下のLED灯)のことです。設置場所の状況に応じて、電柱に共架したものや、専用の柱に設置したものがあります。
現在、市内には約33,800灯の防犯灯があり、自治会・町内会等が設置、維持管理しています。市では、これらの防犯灯の設置費や補修費、電気料に対する補助事業を行っています。
<道路照明灯との違い>
道路照明灯は防犯灯ではありません。見分け方として、道路照明灯には、照明が設置されている柱に4桁の管理番号(数字)とその下に「藤沢市」や「神奈川県」などその道路を管理する機関が記載されたステッカーが貼られています。
球切れや故障等を発見した場合には、道路を管理する機関(市道の場合は道路維持課)へ連絡し、該当の道路照明灯の番号をお伝えください。
防犯灯の新設や維持管理について
防犯灯の新設や維持管理の方法、補助制度の詳細については、防犯灯マニュアルをご覧ください。
防犯灯マニュアル(2024年(令和6年)6月作成)(PDF:2,724KB)
※毎年6月末頃にマニュアルを更新し、自治会・町内会等の会長へ郵送しています。
防犯灯の新設について
防犯灯の新設については、市の補助を受けることができます。新設を計画する自治会・町内会等は、申請書類を防犯交通安全課または各市民センターへ提出してください。
令和7年度設置に向けた手続きのご案内は、2025年(令和7年)6月末頃に各自治会・町内会等へ郵送を予定しています。
藤沢市防犯灯補助金交付要綱(2025年(令和7年)4月1日改正)(PDF:470KB)
防犯灯の維持管理について
自治会・町内会等は、防犯灯の球切れや防犯灯を設置した柱の腐食、防犯灯が樹木に覆われていないか等の設置状況について、日頃から点検をしてください。
また、自治会・町内会等は防犯灯調書(第10号様式)および防犯灯位置図(任意様式)を作成し、自治会・町内会等で設置している防犯灯を把握できるよう管理してください。
≪腐食した防犯灯の柱≫
防犯灯の故障等を発見した場合
防犯灯の故障等を発見した場合や、移設・撤去をしてほしい場合は、その防犯灯を管理している自治会・町内会等に連絡してください。
自治会・町内会等は故障等が判明した際は、電気工事店に防犯灯番号や設置場所等を伝え、補修の依頼をしてください。
防犯灯マップ
ふじさわキュンマップ上で、防犯灯マップを公開しています。防犯灯の維持・管理の際にご活用ください。
情報の発信元
防災安全部 防犯交通安全課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-50-8250(直通)
ファクス:0466-50-8438