ページ番号:9185
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
こども110番
1.こども110番とは
「こども110番」事業は、子ども等が犯罪などに巻き込まれるなど危険な場面に遭遇した際、犯人などから逃げるための一時的な緊急避難場所として、また警察などへの通報場所として、昼間在宅されていることが比較的多いお宅や、事業所、商店等に登録していただき、緊急時の対応をお願いするとともに、「こども110番」に登録していることが分かるよう、表示板を掲示していただき、子ども等の安全の確保を目指している事業です。
また、このような趣旨で表示板を地域に多数掲出することで、その地域における防犯意識の高さをアピールし犯罪抑止効果も期待できることから、随時登録を募集しています。
2024年8月1日現在、市内約3,900件の民家や事業所、商店等のほか、市内を走る廃棄物収集車両約150台が登録しています。
↑こども110番の表示板
2.何をすればいいの?
たとえば、登下校途中の子どもが
- 知らない人から声をかけられた。
- 知らない人から車に乗るように声をかけられた。
- 痴漢にあった。
- ひったくりにあった。
時など、子ども等が危険を感じて飛び込んできた際に、
- その子ども等を保護していただく。
- 子ども等に代わって警察へ通報し、学校等へ連絡していただく。
- 警察官等が到着するまで保護を継続する。
といった措置をお願いいたします。
その後、藤沢市防犯連合協議会(防犯交通安全課)に避難状況報告書(ワード:20KB)/(PDF:71KB)をご提出いただくようお願いいたします。
詳しくは、こども110番対応マニュアル(PDF:665KB)を参照してください。
3.こども110番にご協力を!
「こども110番」にご協力いただける方(市内で昼間に比較的在宅していることが多い民家や、事業所、商店等)を募集しています。登録は、防犯交通安全課または各市民センターで随時受け付けしています。
受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時まで(午後0時から午後1時を除く)です。
また、すでに登録していただいている方で表示板の破損や色褪せによる劣化がありましたら、交換いたしますので、防犯交通安全課または各市民センターへご連絡ください。
これまで登録していただいている方で、ご都合により登録の継続ができなくなった方は、登録を解除しますので、防犯交通安全課または各市民センターへ表示板を返却していただくか、ご連絡ください。
4.継続確認等調査を実施しています
こども110番の表示板を掲出している方を対象に、表示板掲出の継続確認と表示板の劣化状況の確認をする調査を概ね5年に一度に実施します。調査票が届きましたら、ご協力をお願いいたします。
情報の発信元
防災安全部 防犯交通安全課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-50-8250(直通)
ファクス:0466-50-8438