ホーム > 防災・安全 > 防犯 > 地域防犯 > 地区防犯協会 > 長後地区防犯協会(防犯パトロール)

ページ番号:19311

更新日:2025年9月8日

ここから本文です。

長後地区防犯協会(防犯パトロール)

防犯協会とは

犯罪のない安全で安心が実感できる長後の実現を目指して、犯罪を防ぐまちづくりのため、パトロール等見える防犯活動に取り組んでいます。

主な活動

  • 地区防犯パトロール活動の充実、強化

(ちょうご防犯パトロール隊、安全・安心ひろめ班)

  • 夏期、冬期愛のパトロール
  • 春、秋、年末の防犯活動
  • 各パトロール団体間の連携強化
  • 啓発紙「防犯」の発行

事業計画・報告

第41回防犯市民のつどい

2024年11月17日(日曜日)藤沢市民会館小ホールにて、市内で防犯活動に尽力されている方の表彰や、アトラクション(演劇「おおだこポリス4つのお約束」(出演:藤沢女性地域安全推進会)、演奏「ギター合奏部による演奏」(出演:鵠沼中学校ギター合奏部)、演技「チアリーディング」(出演:湘南辻堂Cheerleading Team FAIRIES POP ))が行われました。

長後地区表彰受賞者

  • 藤沢市防犯連合協議会会長表彰  2名
  • 藤沢北警察署長・藤沢北防犯協議会会長連名表彰 3名

視察見学会

2024年6月25日(火曜日)長後地区青少年育成協力会と合同で視察見学会を実施しました。

令和6年度は「強羅暁の星園(児童養護施設)」を見学いたしました。

     

安全・安心まちづくり旬間

神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例では、10月11日から10月20日までを安全・安心まちづくり旬間と定めています。長後地区防犯協会におきましても、この旬間に合わせて防犯街頭キャンペーン等を実施しました。

「安全・安心まちづくり旬間」出陣式、「市内一斉防犯パトロール」出発式

10月11日(金曜日)小田急湘南台駅・改札口前地下通路にて、防犯協会、防犯関係団体、警察、行政が集合し、キャンペーングッズの配布、青色回転灯装備車両(青パト)による一斉パトロールが実施されました。

 

長後駅前キャンペーン

 

10月16日(水曜日)小田急長後駅・東口、西口にて、長後地区の防犯部長等が集合し、特殊詐欺防止の啓発及びキャンペーングッズの配布を実施しました。

 ekimae1

地域防犯講演会・部長会議

2024年9月8日(日曜日)長後地区防犯講演会・部長会議を実施しました。

今年度は藤沢北警察署に講師をしていただき、講話として「長後地区の犯罪発生件数について」と実技として「身を守るコツ、襲われた時の対処方法」を講演していただきました。

第1部 防災講演会 講師 藤沢北警察署
  1. 講話「防犯ボランティアをはじめるために」
  2. ワークショップ【実技】「パトロールのコツ、身を守るコツ」
第2部 防犯部長会議
  1. 安全安心まちづくり旬間、市民のつどいの説明
  2. 防犯パトロールに対する意見・質疑応答

 kouen1        kouen2

防犯ボランティアの募集

長後地区内の自主防犯パトロール団体は、「無理せず みんなで 仲良くなろう!」を合言葉に活動しています。下記の活動に参加していただける方は、長後市民センター地域担当までご連絡ください。

防犯ボランティア募集チラシ(PDF:941KB)

ちょうご防犯パトロール隊

長後地区内4つの区域に分けてパトロール隊を編成

毎月1回計画表に基づいた日の原則夜に1時間程度パトロール

区域マップ(PDF:756KB)

安全・安心ひろめ班

単位自治会ごとに編成

週に1回昼間に30分~1時間程度所属自治会をパトロール

自治会によって、回数や時間が決められています。

ひろめ班とはチラシ(PDF:179KB)

情報の発信元

市民自治部 長後市民センター

〒252-0801 藤沢市長後513番地

電話番号:0466-44-1622(直通)

ファクス:0466-46-7034

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?