ページ番号:11932
更新日:2025年4月30日
ここから本文です。
下水道の正しい利用について
藤沢市では、雨水や汚水が円滑に流れるよう、下水道の維持管理を行っています。下水道への異物の混入は、下水道管の「つまり」の原因となり、道路への汚水や雨水の溢れや悪臭・害虫の発生、さらには各家庭からの排水不良を起こす原因となります。
「油類」は流さないでネ!
油類を流すと、下水道管に付着し、本管の「つまり」の原因となります。また油類の除去には浄化センターで、より多くの作業を必要とします。揚げ物などに使用した油等は、資源とごみの分け方・出し方を確認して適切に処分しましょう。食器等についた汚れ(特に油類)も、充分に拭き取ってから洗い流すよう心がけましょう。
清掃前
清掃後
「モルタル類」は流さないでネ!
モルタル類を下水道管に流すと、油類と同様に管内で固まり「つまり」の原因となります。家屋の新築、改築等の工事を行う場合には十分注意をし、残ったモルタルはもちろんのこと作業器具の洗浄水も下水管へ流さず適切な処分をお願いします。悪質な場合には工事の中止や、管内の清掃を行って頂く場合があります。
清掃前
清掃後
「ゴミ」は流さないでネ!
水に溶けないものを流したり、ゴミや落ち葉などを道路雨水桝や汚水桝に捨てると、「つまり」の原因となります。水に溶けないものを流したり、道路等への安易なゴミ捨ては止めましょう。
お願いします 家の周りの 清掃も!
マンホール内に溜まったゴミ
取り除いたゴミ
「薬品類」は流さないでネ!
農薬やシンナー等の薬品類を下水道管へ流すと、下水道管へ損傷を与えるほか、近隣への悪臭被害、さらには、浄化センターでの浄化能力の低下を招く恐れがあるので、絶対に流さないでください。
下水の浄化は、微生物(活性汚泥)の働きにより行われています。
下水道は忘れがちな存在ですが、水道や電気と同様に生活をしていく上で重要な役割を果たす市民一人ひとりの大切な財産です。下水道の維持管理経費は、下水道使用料を充てています。
下水道を正しく使い大切な下水道を守りましょう!
情報の発信元
道路下水道部 下水道管路課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎5階
電話番号:0466-50-3551(直通)
ファクス:0466-50-8388(下水道計画業務課内)