ホーム > 暮らし・環境 > 保険・年金 > 国民年金 > 保険料 > 特例・免除 > 学生納付特例制度について

ページ番号:9100

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

学生納付特例制度について

学生で収入が少なく保険料を納めるのが困難な方は、申請して承認されると保険料の納付が猶予されます。

対象となる学生

大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校その他の教育施設の一部に在学する20歳以上の学生等であって、学生本人の前年所得が128万円以下であるとき。学生本人に扶養親族がある場合や社会保険料等の控除がある場合、または学生本人が障がい者や寡婦またはひとり親に該当する場合は所得の基準額が変わります。

※申請する年度の前年の所得が審査対象となります。学生納付特例制度については、4月から翌年3月までが1年度です。

※学生納付特例対象校に該当するかどうかは関連リンクからご確認ください。

申請できる期間

原則、申請日から2年1ヶ月前までさかのぼって申請することができます。複数年度の申請を希望する場合は、年度ごとに申請書が必要です。

申請方法

市役所保険年金課、各市民センター(藤沢、村岡を除く)もしくは藤沢年金事務所等で受付しています。

日本年金機構から送付された申請書をお持ちの方は、必要事項を記入し返送してください。

日本年金機構ホームページから申請書をダウンロードすることもできますので、関連リンクからご確認ください。

また、電子申請(外部サイトへリンク)も可能です。

申請に必要なもの

  • マイナンバーカード又は基礎年金番号通知書(年金手帳)、本人確認書類(PDF:510KB)
  • 申請年度について在籍期間の確認ができる在学証明書または学生証(学生証はコピー可)
    ※有効期限が裏面に記載されている学生証は必ず表・裏両面のコピー

代理人申請の場合に必要なもの

※委任状等が必要となる場合があります。詳細はお問い合わせください。

失業・災害を理由として申請する場合に必要なもの

失業日や災害発生日等が確認できる以下のいずれか一点が必要です。(コピー可)
※失業を理由として申請できるのは、失業日(退職日の翌日)を含む月の前月分から翌々年の6月分までです。

  • 雇用保険受給資格者証
  • 雇用保険被保険者離職票
  • 雇用保険受給資格通知
  • 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
  • 雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書
  • 公務員だった方のみ、退職証明書または退職辞令
  • り災証明

※雇用保険の適用を受けていなかった方は藤沢年金事務所へご相談ください。

申請して承認されると

承認された期間は老齢基礎年金請求時の受給資格期間の計算に算入されます。

また、病気やケガで障がいが残ったときや死亡といった不慮の事態で障がい年金や遺族年金を請求するときの納付要件に含まれます。(学生納付特例の申請日によっては含まれない場合もあります)

ただし、受給額の計算には、保険料を納めないと算入されません。
学生納付特例が承認された期間の保険料は、10年以内であれば後から納めること(追納)ができます。
(承認された期間の3年度目以降に追納する場合は当時の保険料に加算金がつきます)

このページの問い合わせ先

  • 保険年金課 国民年金担当
    電話番号:0466-50-3521(直通) 
    受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く)
  • 藤沢年金事務所
    0466-50-1151(代表)
  • ねんきんダイヤル
    0570-05-1165(050で始まる電話からは03-6700-1165)

関連リンク

国民年金保険料の学生納付特例制度(外部サイトへリンク)

学生納付特例対象校一覧(外部サイトへリンク)

情報の発信元

福祉部 保険年金課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階

電話番号:0466-50-3521(国民年金担当/直通)

ファクス:0466-50-8413

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?