ページ番号:26912
更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録について
令和6年12月2日以降、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しています。
また、令和5年4月1日から、オンライン資格確認システムの導入が原則として義務づけられており、現在ほとんどの医療機関や薬局で、マイナ保険証が利用できます。
なお、マイナ保険証をお持ちでない方は、資格確認書を提示することで、これまでどおり一定の窓口負担で医療を受けることができます。
オンライン資格確認について
医療機関等でマイナンバーカードのICチップまたは資格確認書等の記号番号等により、オンラインで資格情報の確認ができます。
負担割合等の相違について
オンライン資格確認の一部負担金の負担割合や限度額適用区分が相違する事案が発生しております。医療機関等に支払った一部負担金の負担割合等に不安を感じた場合は、保険年金課国保調査担当(電話番号0466-50-3574(直通))へご相談ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための初回登録について
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、健康保険証利用の「初回登録」が必要です。
初回登録には次の方法があります。
- ご自身のスマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要)でマイナポータルから登録
- セブン銀行のATMで登録
- マイナンバーの健康保険証利用に対応している医療機関や薬局のカードリーダーから登録
登録方法については、以下のページをご参照ください。
マイナポータルトップページ
動画による健康保険証利用申込方法(YouTube)
- スマートフォンによる申込方法
https://www.youtube.com/watch?v=lKKCq0pPTqw(外部サイトへリンク) - パソコンによる申込方法
https://www.youtube.com/watch?v=RYQeUeTXZ20(外部サイトへリンク)
◆「ふじさわマイナンバー手続サポートデスク」は2025年(令和7年)3月31日をもって閉鎖いたしました。2025年(令和7年)4月からは、市役所本庁舎1階保険年金課の窓口で健康保険証利用の初回登録のサポートを行っております。
◆マイナンバーカードを保険証として利用するための登録には、マイナンバーカードと、設定した4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書パスワード)が必要になります。
臓器提供に関する意思表示について
マイナンバーカードの表面の右下に臓器提供に関する意思表示欄を設けています。
意思表示の記入は任意ですので、必ずしも記入する必要はありません。
また、記入の有無により受けられる医療の内容に違いが生じることはありません。
よくある質問と回答
Q. | A. |
すべての医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できますか。 |
現在ほとんどの医療機関や薬局において利用できます。マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関や薬局等においては、ポスター等を院内等に掲示しています。 オンライン資格確認が行えない場合は、有効な資格確認書、マイナンバーカードと併せてマイナポータル画面(ダウンロードしたPDFでも可)又は資格情報のお知らせを提示して受診してください。 |
マイナンバーカードがないと受診できなくなりますか。 | マイナンバーカードがなくても、すべての医療機関や薬局で、有効な資格確認書で受診することができます。 |
就職や退職、扶養認定等により健康保険が変わった場合(保険者が異動した場合)の手続きは必要ですか。 |
保険者への異動等の手続きはこれまでどおり必要です。なお、マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていれば、保険者での手続きが完了次第、受診することができます。 国民健康保険の加入手続きや喪失手続きについては以下のページをご覧ください。 |
マイナンバーカードを健康保険証として利用するとどんな良いことがありますか。 | 厚生労働省では、マイナンバーカードを保険証として利用することで、自身の特定健診情報や薬剤情報を閲覧できるようになるなど、7つのメリットがあるとしています。 詳細はデジタル庁・総務省・厚生労働省リーフレット「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!」(PDF:1,288KB)をご覧ください。 |
※その他の質問等については、厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
このページの問い合わせ先
保険年金課 国保調査担当
電話番号 0466-50-3574(直通)
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く)
情報の発信元
福祉部 保険年金課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-50-3574(直通)
ファクス:0466-50-8413