専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年3月9日
近年、全国的に空家が増加傾向にあり、適切な管理がされていない空家が、安全性の低下、公衆衛生の悪化、景観の阻害等、地域住民の生活環境に影響を及ぼしてしまう問題が発生しております。
その対策を行う必要性から、平成26年11月27日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」(以下「空家等特措法」という。)が公布され、平成27年2月26日の一部施行を経て、同年5月26日に完全施行されております。
この空家等特措法において、空家の所有者又は管理者は、周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないように適切な管理に努めることが責務として規定されております。同時に、市町村の責務として、空家に関する必要な措置を適切に講ずることが規定されております。
本市では、これまでの「藤沢市空き家対策基本方針」に代わり、新たに「藤沢市空家等対策計画」を令和3年3月に策定し、必要な取組を進めていきます。
日時:2月19日(日曜日)午後1時30分から3時30分まで
会場:藤沢市役所本庁舎5階会議室
講師:湘南工科大学地域連携センター長・総合デザイン学科 教授 禹在勇氏ほか
進行:協働コーディネーター 手塚 明美氏
11月13日(日曜日)に藤沢市役所本庁舎5階会議室において、空家移動相談会を開催しました。
相談ブースでは、司法書士会、土地家屋調査士会、行政書士会やNPO法人などの専門家団体による相談を行ったほか、空家セミナーでは、空家の「マッチング」&「リノベーション」と題して、実際に空家を利活用している団体から、母子シェアハウスやNPO等向けのレンタルスペースなど、具体的な事例の紹介がありました。
また、行政書士によるミニミニ講座「遺言のすすめ~空家にしない予防策」を行うなど、空家の所有者やこれから空家を所有するかもしれない方、利活用を考えている方にとって、有意義な時間となりました。
日時:9月11日(日曜日)午後1時30分から4時まで
会場:鵠南市民の家(鵠沼にある空家を見学した後にまち歩きを行いながら会場に移動します。)
講師:関東学院大学 准教授 兼子 朋也氏ほか
進行:協働コーディネーター 手塚 明美氏
日時:7月24日(日曜日)午後1時30分から3時30分まで
会場:藤沢市役所本庁舎5階5-1会議室
講師:(株)エンジョイワークス 取締役 松島 孝夫氏
進行:協働コーディネーター 手塚 明美氏
6月5日(日曜日)午後1時から4時まで、善行市民センターにおいて、空家移動相談会を開催しました。
専門家団体への相談のほか、空家利活用希望者によるプレゼン大会や、司法書士による民法の一部改正に関するセミナーなどを実施し、空家を所有している方、将来空家になる心配がある方、空家の利活用を考えている方など、空家に関心がある方にとって有意義な時間となりました。
第2回空家移動相談会は11月を予定しています。内容が決まりましたら、改めてご案内いたします。
公共的・公益的な空家の利活用について、市が補助を行うものです。
補助対象・申請期間等の詳細は次のリンクをご参照ください。
空家の発生抑制、適正管理、利活用などに役立つ様々な情報をお知らせしています。
現在、空家を所有している方、将来自宅が空家になりそうだと心配している方等に対し、空家に関する相談窓口の案内チラシを改正しました。お困りの方は早めにご相談ください。
シルバー人材センターによる見回りサービス(PDF:641KB)
空家利活用マッチング制度は、市場に流通していない空家あるいは市場で借り手がつかない空家などの所有者と、地域の活性化等のため公共的、公益的な活動を行う場所を求めている空家利活用希望者をつなぐことにより、空家の利活用や流通の促進を図り、併せて地域の課題解決に資することを目指した制度です。
これまでの「藤沢市空き家対策基本方針」に代わり、新たに本市の空家対策を総合的かつ計画的に推進するための基本的な考え方や基本施策等を内容とした「藤沢市空家等対策計画」を、2021年(令和3年)3月に策定しました。今後は、この計画に基づき、本市の空家対策を推進します。
国の法律、指針及びガイドラインを基本とした、本市の空家の適正管理に関する対策を定めたものです。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください