ページ番号:15688
更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
認定申請から結果通知までの流れ
介護保険のサービスを利用するときには、要介護・要支援認定を受ける必要があります。認定申請してから原則として30日以内に認定結果を通知します。
30日以内に認定結果を通知できない場合は、「要介護認定・要支援認定等延期通知書」を送付します。
申請の方法
藤沢市の窓口(介護保険課、又は各市民センター(石川分館を含む)に設置されている地区福祉窓口)で本人または家族が申請してください。居宅介護支援事業者、いきいきサポートセンター(地域包括支援センター)、介護保険施設が代行で申請することもできます。
申請に必要なもの
介護保険要介護認定・要支援認定申請書
申請書は各申請受付窓口にあります。
申請書ダウンロードコーナーから印刷することもできます。
【マイナ保険証を所有している人】
・マイナポータルの医療保険の資格情報画面、資格情報のお知らせ、資格確認書
【マイナポータルを保有していない人】
・有効な医療保険被保険者証、資格確認書
主治医氏名・病院名・病院所在地・病院電話番号・最終受診日
申請書に記入欄がありますので、メモ等に控えてお持ちください。
本人のマイナンバーが確認できる書類(通知カード、個人番号カード等)
マイナンバーを記入することが難しい場合は、未記入のまま提出することもできます。また、窓口に来庁する方の本人確認を行いますので、来庁者の本人確認書類をお持ちください。
※マイナンバーを未記入で提出できる方は、医療保険資格情報が確認できる方のみです。
40歳から64歳までの方(第2号被保険者)の認定申請について
40歳から64歳までの方は、加齢との関係が認められる次の16種類の「特定疾病」が原因となって、介護が必要であると認定された場合に限り、介護保険サービスを利用することができます。
申請時には、資格情報のお知らせ、資格確認書、有効な医療保険被保険者証のいずれかの写しを添付していただきますが、いずれも写しの提出ができない場合は、マイナポータルの医療情報画面を確認し、「医療保険資格情報記入用紙」(PDF:347KB)に必要事項を記入してご提出ください。
申請後の流れ
訪問調査
藤沢市の職員や委託を受けた調査員が自宅等を訪問し、全国共通の調査項目に基づき、本人・家族などから日常生活の具体的な状況を聞き取りします。
主治医の意見書
藤沢市の依頼により、医師が心身の状況についての意見書を作成します。なお、意見書の作成に本人負担はありません。
一次判定
調査票と意見書がコンピュータ処理され、どれくらい介護が必要であるかの区分(要介護状態区分・要支援状態区分)が示されます。
介護認定審査会による判定
介護認定審査会において、一次判定の結果及び訪問調査の特記事項・意見書をもとに審査され、要介護状態区分・要支援状態区分の判定が行われます。
介護認定審査会は、医療、保健、福祉の専門家から構成されています。
認定結果の通知
介護認定審査会の審査判定に基づき、藤沢市が要介護状態区分・要支援状態区分を認定し、「藤沢市介護保険要介護認定・要支援認定等結果通知書」と「介護保険被保険者証」を郵送します。
初めて認定申請された方には、「介護保険負担割合証」も同封して郵送します。
要介護 状態区分 |
本人の状態(例) |
---|---|
要支援1 |
身の回りのことはおおむねできているが、生活上何らかの支援が必要 |
要支援2 |
日常生活の中で身の回りのことに支援が必要 |
要介護1 |
歩行が不安定で、身の回りのことや入浴などに介助が必要 |
要介護2 |
立ち上がりや歩行が自分では難しいことが多く、衣服の着脱や身の回りのことなどに介助が必要 |
要介護3 |
立ち上がりや歩行が難しく、衣服の着脱や身の回りのこと、排せつなどに介助が必要 |
要介護4 |
寝たきりに近い生活で、身の回りのことほとんどに介助が必要 |
要介護5 |
寝たきりの生活のため、食事を含めて日常生活すべてに介助が必要 |
上記は状態の一例です。個々の身体状況・生活状況や認知症等による問題行動などにより、要介護状態区分・要支援状態区分は変わる場合があります。
認定の有効期間について
- 新規申請・区分変更申請・・・原則6か月(最長12か月)
- 更新申請・・・・・・・・・・原則12か月(最長48か月)
非該当と判定された場合
介護保険によるサービスは受けられませんが、要介護状態・要支援状態にならないための「介護予防事業」や「日常生活を支援する福祉サービス」を利用できる場合があります。次の窓口にご相談ください。
- 「一般介護予防事業」について(高齢者支援課のページへのリンク)
- 「生活支援サービス」について(高齢者支援課のページへのリンク)
認定結果に不服がある場合
認定結果に不服がある場合は、まず藤沢市の介護保険課までお問い合わせください。認定結果の詳細を説明します。その上で納得できない場合は認定結果を受け取った日から3か月以内に「神奈川県介護保険審査会」に不服申し立てをすることができます。
- 藤沢市介護保険課認定担当0466-25-1111(内線3145~7)
- 神奈川県介護保険審査会(神奈川県福祉部高齢福祉課内045-210-1111(代表))
情報の発信元
福祉部 介護保険課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3527(直通)
ファクス:0466-50-8443