ANDOR検索

検索方法

藤沢市コールセンター

専門電話番号/8時~21時受付

0466-28-1000

窓口混雑状況

マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

藤沢市役所
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1
代表電話番号:0466-25-1111

ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 熱中症予防 > 熱中症に気をつけましょう!

ここから本文です。

更新日:2022年8月24日

熱中症に気をつけましょう!

熱中症の症状は一様ではなく、対応が遅れると生命の危険にまでおよびます。また、屋外だけでなく、屋内でも起こります。

熱中症の危険性が高い際に注意喚起する「熱中症警戒アラート」を活用しながら、健康に過ごしましょう!

藤沢市と大塚製薬は、熱中症対策及び健康づくりの推進に係る事業連携協定を締結し、市民の皆さまの健康増進を推進しています。

大塚製薬ホームページ(外部サイトへリンク)

熱中症予防啓発ポスター2022-2

動画で学ぶ熱中症対策

『気象予報士と学ぶ2022年の熱中症対策』

今年の夏の傾向を含めた熱中症対策が世代別に分かりやすく解説されています。

制作:NPO法人気象キャスターネットワーク 協力:大塚製薬

熱中症とは?

温度や湿度が高い環境下で、体の中の水分や塩分(ナトリウム)のバランスが崩れ、体温調節機能が働かなくなり、体温が著しく上昇しておこる様々な病態をいいます。
特に、高齢者乳幼児などは体温調節機能がうまく働かず、熱中症を起こしやすいので十分な予防が必要です。熱中症は、気温などの環境条件だけではなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時期は注意が必要です。

熱中症の症状

高温や高湿度の環境下で次のような症状がでたら熱中症の疑いがあります。

分類

症状

軽度

めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り(痛み)、手足がしびれる、気分不快・ぼーっとする

中等症

頭痛、吐き気・嘔吐、体がだるい(倦怠感)

重症

意識がない、呼びかけに対し返事がおかしい、けいれん、まっすぐ歩けない、体に触ると熱いなど

出典:環境省「熱中症~ご存じですか?予防・対処法~」を参考に作成

熱中症かなと思ったら、応急処置が大切です!~すばやく体を冷やす!~

  1. 呼びかけに応じるか確認。応じない場合や重症のような症状が出ている場合は救急車を要請
  2. 涼しい場所へ避難し、衣服をゆるめ安静に寝かせます
  3. すばやく体を冷やします(露出した皮膚に濡らしたタオルやハンカチをあて、うちわや扇風機などで風を当てて冷やしたり、首や脇の下、太ももの付け根(そけい部)を冷えたペットボトル、アイスノンなどで冷やす)
  4. 飲めるようであれば、水分・塩分を補給する
  5. 大量に汗をかいている場合には、塩分も補える経口補水液やスポーツドリンク、食塩水等が最適です

【注意!】

  • 症状が回復しないときや口から水を飲めない時はすぐに医療機関を受診しましょう
  • 医療機関の受診まで、救急車の要請後も冷却は続けましょう熱中症の応急処置

出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル2022」

環境省熱中症予防情報サイト「熱中症の応急処置」(外部サイトへリンク)

熱中症予防について

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

  • 気温、湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう
  • マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です。
  • 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、冷房時でも換気扇や窓開放によって換気を確保する必要があります。この場合、室内温度が高くなるので、熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
  • 日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
  • 3密(密集、密接、密閉)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がい者への目配り、声掛けをするようにしましょう。

〇環境省・厚生労働省作成「新しい生活様式」における熱中症予防行動(PDF:975KB)

マスクの着用について

以下のとおり、厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症の基本的なマスクの着用の考え方、および就学前児の取り扱いが示されました。

夏場は熱中症防止の観点から、屋外のマスクが必要のない場面では、マスクを外すことが推奨されています。

マスク着用時は、のどが渇く前に、こまめな水分補給を行いましょう。

従来からの熱中症予防ポイント

暑さを避けましょう

  • 日陰を選んで歩く、こまめに休憩する
  • 窓から入る太陽光は日射遮断フィルムやカーテン等で遮断し、扇風機やエアコンを効果的に使いましょう。室温「28℃」に設定しても、外気温や湿度、西日が入る等の条件によっては、必ずしも28℃になるとは限りませんので、注意しましょう。
  • すだれや緑のカーテンにより、部屋を日陰にして室温の上昇を抑えましょう。
  • 天気予報を参考にし、暑い日や時間を避けて外出や行事の日時を検討しましょう。暑い日は決して無理せず過ごしましょう。

こまめに水分を補給しましょう

  • のどが渇く前に、お茶・お水で水分をこまめに補給しましょう。動く前、動いた後にも水分補給をしましょう(一般的に、食事以外に1日当たり1.2Lの水分摂取が目安とされています)。
  • 運動時や作業時に、大量の汗をかいた時は、スポーツドリンク等で水分とナトリウムを補給しましょう。【注意!】アルコール飲料は、いったん吸収した水分もそれ以上の水分とともに尿で失われてしまうので水分補給にはなりません。

衣服の工夫

  • 吸汗・速乾素材・軽・涼スーツ等を選びましょう。輻射熱を吸収する黒色系を避けた色合の服がおすすめです。
  • 襟元はゆるめて通気する。
  • 外出時は、日傘や帽子を使用しましょう(帽子は時々はずして、汗の蒸発を促しましょう)。

各人の体力や体調を考慮しましょう

  • 熱中症の発生には、その日の体調が影響します。風邪や睡眠不足、二日酔い等の体調不良の時は熱中症になりやすくなるため、暑い環境での活動は控えましょう。
  • 肥満の人、小児や高齢者、高血圧等の慢性疾患がある方等も熱中症になりやすくなるため、注意しましょう。
  • 部活動等、暑い場所での集団活動では個人の体力や体調に合わせた配慮や注意も必要です。暑さが避けられない場所での運動や作業は、なるべく短時間で済ませ、こまめな休憩と、水分・塩分の補給をしましょう。

暑さに備えた体を作りましょう

  • 暑い日が続くと、体が次第に暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。日頃からウォーキング等で汗をかく習慣を身につけて暑熱順化していれば、夏の暑さにも適応しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなります。また、暑さに備えて筋肉を増やすことも大切です。筋肉は、体に水分を蓄えるタンクの働きをしていて、筋肉が多い人ほど、水分の余裕があって熱中症になりにくいのです。
  • 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる程度で毎日30分程度、体を動かしましょう。水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。

熱中症に関する情報を確認しましょう!

テレビやホームページで暑さ指数(WBGT)を確認

暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防する目的で、提案された指標です。暑さ指数が28℃を超えると熱中症に罹る方が急増します。詳しい情報は環境省及び気象庁のホームページでご覧ください。また、暑さ指数のメール配信(無料)も行っていますので、ご活用ください。

夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン

暑い環境において開催される夏季のイベント等における熱中症発生リスクは常に存在します。しかし、少しでも環境を整えてイベントが開催できるよう、ガイドラインが発表されました。イベント開催の際は楽しく有意義なイベントになるよう、このガイドラインをご活用ください。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントの開催可否については厚生労働省等の指針に従ってください。

熱中症に関する資料・ポスター・リーフレットなど

熱中症環境保健マニュアル2022(外部サイトへリンク)

環境省「普及啓発資料ダウンロード」(外部サイトへリンク)

熱中症かな?健康状態が心配なときは

熱中症に関する相談……健康づくり課:0466-50-8430

応急手当に関する質問………救急救命課:0466-50-3579

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

健康医療部 健康づくり課

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所1階

電話番号:0466-50-3522(直通)

ファクス:0466-50-0668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?