ページ番号:24199
更新日:2024年8月1日
ここから本文です。
妊娠中の講座
マタニティクラス
初めて出産される妊婦さんと夫・パートナーを対象に、妊娠中の過ごし方を含め、妊娠中の栄養と歯の健康、お産や産後の手続きなどについてお伝えします。
マタニティクラスにおける感染予防へのご協力について
教室の会場は複数人の方が集まりますので、感染予防のためご理解とご協力をお願いします。
・ご本人やご家族が感染症(新型コロナウィルス・インフルエンザ等)の場合は、参加をご遠慮ください。
・参加される方のマスク着用にご協力をお願いします。
※なお、妊娠中の生活、食事、歯科保健に関するご相談がありましたら個別相談(予約制)を南北保健センターで実施しています(子どもの健康相談)。 また、お電話でのご相談は随時受け付けています。
内容
☆食事と歯の健康(歯科衛生士・栄養士の話):家族で考える歯の衛生、妊娠中の食事
☆妊娠中から産後の生活(助産師・保健師の話):妊娠・分娩(経腟)の経過、新生児の特徴、沐浴のデモンストレーション、産後のこころの変化、想いの共有、赤ちゃんの泣きへの対応、産後の生活と手続き等)
講義内容の一部を下記の参考資料の中で配信しています。
対象
初妊婦 (夫・パートナーの参加も可)
会場
南保健センター 2階(藤沢市保健所内:〒251-0022藤沢市鵠沼2131-1)電話:0466-50-3522
北保健センター 2階(保健医療センター内:〒251-0861藤沢市大庭5527-1)電話:0466-50-8215
開催日程・申し込み方法等
開催日時・定員
・令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)
申込方法
【9月までの教室】 申し込み開始日の午前9時からLINEで受け付けます。
【10月以降の教室】 申し込み開始日の正午からLINEで受け付けます。
藤沢市公式LINEアカウントの友だち追加が必要です。
追加方法は、藤沢市公式LINEアカウントについてをご覧ください。
友だち追加後の予約方法は予約の方法について(PDF:513KB)をご覧ください。
LINEからの予約が難しい場合は各会場までご連絡ください。
南保健センター(藤沢市鵠沼2131-1) 電話:0466-50-3522
※お電話でお申込みいただいた場合、LINEからの予約と合わせて先着順となりますので、途中で満席になってしまった場合にはご予約がとれません。ご了承ください。
※申込期間中でも、教室が満席の場合は『現在予約可能な日程がありません』と表示されます。キャンセルが出た場合は予約が可能になりますので、参加ご希望の場合は予約画面の確認をお願いします。
キャンセル方法
藤沢市公式LINEアカウントの施設案内・予約から教室当日の8日前までキャンセルができます。それ以降のキャンセルは直接予約をしている会場までご連絡ください。
妊娠から産後の生活(土曜日)に限り、当日キャンセルの場合、会場への連絡は不要です。
南保健センター(藤沢市鵠沼2131-1) 電話:0466-50-3522
北保健センター(藤沢市大庭5527-1) 電話:0466-50-8215
持ち物
- 食事と歯の健康(栄養士・歯科衛生士の話):①母子健康手帳 ②筆記用具 ③普段使っている歯ブラシ ④手鏡 ⑤「おいしい!かんたん!マタニティ食事レッスン」 冊子 ※⑤は母子手帳発行の際に配布しています
- 妊娠から産後の生活(助産師・保健師の話):①母子健康手帳 ②筆記用具 ④母子手帳副読本 ※④は母子健康手帳発行の際に配布しています
※妊娠から産後の生活の講義は、パワーポイントや母子手帳副読本を元にお話しします。パワーポイントにメモを取りながらお聞きになりたい方は、「マタニティクラス講義スライド(PDF:3,803KB)」を印刷の上、ご持参ください。
参考資料
母子健康手帳と一緒にお渡ししているビニールパック内には、マタニティクラスで使用している産前・産後の生活や、栄養・歯科等に関する冊子が入っていますので、ご参照ください。
【マタニティクラス参考資料】
(※こちらの参考資料は、すべて無断転用禁止です。)
【マタニティクラス参考動画】
<内容>
1.これから始まる育児に向けて
2.産後の身体とこころの変化
3.栄養のお話(妊娠期の食事・マタニティレシピ)
4.産後の手続き・サービス
https://www.youtube.com/watch?v=DZxvm2g7rZo(全編13分54秒)
(※動画のテロップの課名は撮影当時のものです。)
【妊娠期の食生活に関する情報】
ご不明点やご心配なことなどございましたら、健康づくり課母子保健担当までお問合せください。
関連情報リンク
妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報(外部サイトへリンク)
助産師による無料電話相談 ハローベビーかながわ【神奈川県助産師会】(外部サイトへリンク)
アプリに登録することで、妊娠経過を管理したりおむつ替えや着替え、沐浴などの動画を視聴することができます。
また、出産後もお子さまの成長記録、予防接種の管理・お知らせ機能、地域の育児に関する情報の受信など、幅広くご利用いただけます。
乳幼児揺さぶられ症候群の予防と赤ちゃんの“泣き”への対処法の動画(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
かながわパパ応援ウェブサイト パパノミカタ(神奈川県)(外部サイトへリンク)
マタニティひろば(辻堂・六会子育て支援センターで実施しています)
※マタニティひろばは、マタニティクラスとは内容が異なります
情報の発信元
健康医療部 健康づくり課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所1階
電話番号:0466-50-3522(直通)
ファクス:0466-50-0668