ページ番号:9080
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
現在受付を行っている義援金・救援金について
【募金箱設置期間】
・令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金 (2025年6月25日まで)
・令和6年9月能登半島大雨災害義援金(2025年12月26日まで)*本庁舎のみ
・令和6年能登半島地震災害義援金(2025年12月26日まで)
・ウクライナ人道危機救援金(2026年3月31日まで)*本庁舎のみ
令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金
2025年(令和7年)2月26日に岩手県大船渡市で発生した林野火災については、焼失範囲が拡大し、人的・物的被害が発生しました。藤沢市では、日本赤十字社が実施する「令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金」の取組に協力し、義援金の受付を行います。
1 義援金名称
「令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金」
2 募金箱設置期間
2025年3月5日(水)から2025年6月25日(水)まで
3 受付場所
◎藤沢市役所本庁舎1階総合案内
◎市民センター(湘南大庭市民センター・石川分館除く)
◎市民図書館
◎藤沢市保健所
◎藤沢市民病院
※藤沢市役所本庁舎・各市民センター(湘南大庭市民センター・石川分館除く)・藤沢市保健所・藤沢市民病院については、土曜日・日曜日・祝日および夜間は、募金の受付は行っておりません。
4 日本赤十字社へ振込をする場合
・「令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金」への寄附はこちらから(外部サイトへリンク)
令和6年9月能登半島大雨災害義援金の受付について
令和6年9月の大雨により、能登半島に甚大な被害が生じております。藤沢市では、日本赤十字社が実施する「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」の取組に協力し、義援金の受付を行います。
1 義援金名称
「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」
2 募金箱設置期間
2024年9月25日(水)から2025年12月26日(金)まで
3 受付場所
◎藤沢市役所本庁舎1階総合案内
※土曜日・日曜日・祝日および夜間は、募金の受付は行っておりません。
4 日本赤十字社へ振込みをする場合
・「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」への寄附はこちらから(外部サイトへリンク)
令和6年能登半島地震災害義援金の受付について
令和6年1月の地震により、石川県能登地方において甚大な被害が生じております。藤沢市では、日本赤十字社が実施する「令和6年能登半島地震災害義援金」の取組に協力し、義援金の受付を行います。
1 義援金名称
「令和6年能登半島地震災害義援金」
2 募金箱設置期間
2024年1月4日(木)から2025年12月26日(金)まで
(本庁舎以外は、2024年1月5日(金)から受付開始)
3 受付場所
◎藤沢市役所本庁舎1階総合案内
◎市民センター(石川分館含む)
◎市民図書館
◎藤沢市保健所
◎藤沢市民病院
※藤沢市役所本庁舎・各市民センター(石川分館含む)・藤沢市保健所・藤沢市民病院については、土曜日・日曜日・祝日および夜間は、募金の受付は行っておりません。
4 日本赤十字社へ振込みをする場合
・「令和6年能登半島地震災害義援金」への寄付はこちらから(外部サイトへリンク)
ウクライナ人道危機救援金の受付について
ウクライナにおける紛争は各地に戦闘が拡大・激化し、人道危機は悲惨さと深刻さを増し、人道ニーズが急速に増大・拡大している状況です。藤沢市では、日本赤十字社が実施する「ウクライナ人道危機救援金」の取組に協力し、救援金の受付を行います。
なお、本救援金はウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動の支援に活用されます。
1 救援金名称
「ウクライナ人道危機救援金」
2 募金箱設置期間
※受付期間を延長しました。
2022年3月4日(金)から2026年3月31日(火)まで
3 受付場所
◎藤沢市役所本庁舎1階総合案内
※土曜日・日曜日・祝日および夜間は、募金の受付は行っておりません。
4 日本赤十字社へ振込みをする場合
「ウクライナ人道危機救援金」への寄付はこちらから(外部サイトへリンク)
令和7年林野火災に伴う大船渡市災害義援金の受付結果
募金総額=938,809円
かながわ信用金庫様を通じて大船渡市災害義援金口座へ振込みをしました。
受付を終了した義援金・救援金(日本赤十字社経由)
以下の義援金・救援金につきましては、受付を終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。
なお、義援金については、日本赤十字社を経由して、国内の被災地域の義援金配分委員会へ送られ、被災者のために使用されています。また、救援金については、世界の各地における自然災害や武力紛争等による被災者のために、緊急支援や開発協力活動の資金として活用されています。
- イスラエル・ガザ人道危機救援金(2025年3月31日受付終了)
募金総額=42,131円 - 2024年台湾東部沖地震救援金(2024年6月28日受付終了)
募金総額=871,641円 - 令和5年台風第2号等大雨災害義援金(2023年9月28日受付終了)
募金総額=26,602円 - 令和5年5月能登地方地震災害義援金(2023年9月28日受付終了)
募金総額=382,002円 - 2023年トルコ・シリア地震救援金(2023年5月16日受付終了)
募金総額=1,195,386円 - 令和4年8月3日からの大雨災害義援金(2023年2月14日受付終了)
募金総額=396,089円 - 令和4年7月大雨災害義援金
募金総額=254,611円 - 令和4年3月福島県沖地震災害義援金(2022年6月30日受付終了)
募金総額=1,321,664円 - 令和3年8月大雨災害義援金(2022年3月3日受付終了)
募金総額=367,646円 - 令和3年台風第9号等大雨災害義援金(2021年12月24日受付終了)
募金総額=205,788円 - 令和3年7月大雨災害義援金(2021年10月31日受付終了)
募金総額=384,469円 - 令和2年7月豪雨災害義援金(2020年12月25日受付終了)
募金総額=768,645円 - 令和元年台風第19号災害義援金(2020年3月26日受付終了)
募金総額=706,083円 - 令和元年台風第15号千葉県災害義援金(2019年12月25日受付終了)
募金総額=341,689円 - 令和元年8月豪雨災害義援金(2019年12月25日受付終了)
募金総額=235,563円 - 平成30年北海道胆振東部地震災害義援金(2019年3月28日受付終了)
募金総額=739,997円 - 平成30年7月豪雨災害義援金(2018年12月27日受付終了)
募金総額=2,703,102円 - 平成30年大阪府北部地震災害義援金(2018年9月28日受付終了)
募金総額=417,959円 - 平成29年台風第18号災害義援金(2017年12月28日受付終了)
募金総額=19,161円 - 平成29年秋田県大雨災害義援金(2017年8月31日受付終了)
募金総額=13,078円 - 平成29年九州北部地方大雨災害義援金(2017年8月31日受付終了)
募金総額=684,844円 - 平成28年新潟県糸魚川市大規模火災義援金(2017年3月30日受付終了)
募金総額=14,897円 - 平成28年熊本地震義援金(2017年3月30日受付終了)
募金総額=7,155,785円 - 平成28年鳥取県中部地震災害義援金(2016年11月25日受付終了)
募金総額=43,920円 - 平成28年台風10号等災害義援金(2016年10月31日受付終了)
募金総額=126,170円 - 2016年台湾地震救援金(2016年3月15日受付終了)
募金総額=46,884円 - 平成27年台風第18号等大雨災害義援金(2015年11月30日受付終了)
募金総額=574,343円 - 平成27年台風第21号与那国町災害義援金(2015年11月30日受付終了)
募金総額=6,141円 - ネパール地震救援金(2015年7月31日受付終了)
募金総額=383,269円 - 長野神城断層地震災害義援金(2015年3月31日受付終了)
募金総額=102,492円 - 広島県大雨災害義援金(2014年12月26日受付終了)
募金総額=924,707円 - 中国雲南地震救援金(2014年10月31日受付終了)
募金総額=20,120円 - 長野県南木曽町豪雨災害義援金(2014年9月29日受付終了)
募金総額=38,017円 - 2013年フィリピン台風災害救援金(2014年2月28日受付終了)
募金総額=478,201円 - 伊豆大島等台風災害義援金(2014年1月31日受付終了)
募金総額=622,644円 - 奄美南部台風災害義援金(2013年12月17日受付終了)
募金総額=5,973円 - 台風18号災害義援金(2013年10月31日受付終了)
募金総額=埼玉県20,652円、京都府16,955円、滋賀県3,428円 - 埼玉県竜巻災害義援金(2013年10月31日受付終了)
募金総額=44,373円 - 平成25年大雨災害義援金(2013年9月30日受付終了)
募金総額=島根県4,539円、山口県24,714円
岩手県16,140円、秋田県5,044円 - 2013年インド洪水災害救援金(2013年9月24日受付終了)
募金総額=28,167円
情報の発信元
福祉部 地域福祉推進課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3544(直通)
ファクス:0466-50-8415