ページ番号:33762
更新日:2025年11月11日
ここから本文です。
ケアラー支援について
家族や友人、その他の身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話などを行う方のことをケアラーと言います。
このページでは、藤沢市のケアラー支援に関するご案内をします。
|
目次 |
支援内容・相談窓口
ケアラーの方が受けられる支援
藤沢市ケアラー支援推進計画の策定とあわせて、ケアラーの方が受けられる支援一覧のご案内を予定しています。
(※令和7年11月現在、計画の策定に向けた準備を進めています)
相談窓口
リーフレット(2025年4月版)
「ケアラー」のこと、知っていますか?(PDF:2,945KB)
どのような支援が受けられるのか知りたい、どこに相談したらよいかわからない場合、下記の連絡先にご連絡ください。状況を伺い、おつなぎします。
(総合案内)
| 地域福祉推進課 |
|---|
| 電話番号:0466-50-3544(直通) |
| ファックス:0466-50-8415 |
|
メールアドレス:fj-kyousei[アット]city.fujisawa.lg.jp ※迷惑メール防止のため、[アット]表記にしています。メール送信時は[アット]を@に変えてください。 |
ヤングケアラー
家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子どもをいいます。
ケアラーに関する取組
ヤング・若者ケアラーのための【仲間とつながる時間】を11月15日(土)に開催します。
詳細はこちらをご覧ください。
支援体制づくり
ケアをされる人もする人も自分らしい生き方ができる藤沢づくり条例
藤沢市では、「ケアをされる人もする人も自分らしい生き方ができる藤沢づくり条例(PDF:168KB)」を制定しました。(令和6年12月19日公布、令和7年4月1日施行)
条例に則り、藤沢市ケアラー支援協議会の設置及び藤沢市ケアラー支援推進計画の策定を行います。
藤沢市ケアラー支援協議会
令和7年4月に藤沢市ケアラー支援協議会の設置を行い、藤沢市ケアラー支援推進計画の策定に向けた意見交換等を行っています。
令和7年度開催状況
| 開催日 | 会議次第・資料 | 会議録 | |
|---|---|---|---|
| 第1回 |
2025年(令和7年) 5月19日(月曜日) |
・会議録(PDF:1,020KB) | |
| 第2回 |
2025年(令和7年) 7月1日(火曜日) |
・会議録(PDF:1,006KB) | |
| 第3回 |
2025年(令和7年) 8月5日(火曜日) |
|
藤沢市ケアラー支援推進計画
ケアラー支援に関する施策を総合的かつ計画的に実施するため、藤沢市ケアラー支援推進計画を策定します。
現在、計画の策定に向けた準備を進めており、パブリックコメント(市民意見公募)を12月15日(月)まで実施しています。パブリックコメントに関する詳細はこちらをご覧ください。
情報の発信元
福祉部 地域福祉推進課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3544(直通)
ファクス:0466-50-8415