専用電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
ここから本文です。
更新日:2019年1月15日
~認知症でも安心して暮らし続けられるまちづくり~
認知症サポーター養成講座(認知症の住民講座)を受けた方を「認知症サポーター」と呼びます。講座を通じて認知症の正しい知識やつきあい方を理解し、自分のできる範囲で認知症の方を応援するのが認知症サポーターです。友人や家族にその知識を伝える、認知症の方や家族の気持ちを理解するよう努めるのも、サポーターとして大切なことです。
商店・交通機関等、まちで働く人としてできる範囲で手助けをするなど、活動内容はそれぞれでしょう。また、サポーターの中から、地域のリーダーとしてまちづくりの担い手が生まれることも期待されます。
サポーターには認知症を支援する「目印」として、オレンジ色のブレスレット「オレンジリング」をお渡しいたします。
講師であるキャラバン・メイトと市が協働で行うものです。地域や職域・学校などで認知症の基礎知識について、またサポーターとして何ができるかなどについて学びます。
講座風景
藤沢市内に在住・在勤の方を中心に、藤沢市内の会場で開催します。開催に際して会場や機器の使用料等が発生する場合は、各自ご負担ください。
時間はおおむね1~2時間必要です。
開催申込にあたり、参加人数は5名以上でお願いいたします。
住民 |
住民組織(自治会、老人クラブ、PTA、子ども会など)、お知り合い同士(サークル仲間、ママ友など)、民生・児童委員、防災・防犯組織、介護者の会等当事者組織、ボランティア団体等 |
---|---|
地域の生活関連企業・団体活動等に携わる人 |
企業、団体(商工会議所、同業者組合、銀行等の金融機関、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、宅配業、タクシー業等)、公共交通機関等 |
学校関係者 |
小・中・高等学校生徒、教職員、PTA等 |
認知症サポーターの養成に先立ち、認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法等を市民に伝える「キャラバン・メイト」が講師となります。
認知症サポーターのオレンジリング
「認知症サポーター養成講座」を受けた方が「認知症サポーター」です。認知症サポーターには、何かを特別にやってもらうという決まりはありません。認知症を正しく理解してもらい、認知症の方や家族を温かく見守る応援者になっていただきます。
なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をお渡しいたします。このオレンジリングが連携の印になるようなまちを目指します。
また、既に認知症サポーター養成講座を受講された方が、企業・小売店・金融機関等で働いている場合には、ステッカーをお渡しいたしますので、お問い合わせください。
講座は団体による開催のほか、個人参加が可能な講座もあります。現在、個人参加が可能な講座は次の内容になります。参加を希望する場合は、次の申し込み・お問い合わせ先にご連絡ください。
ホームページ非公開の講座で個人参加が可能なものもございますので、詳細は地域包括ケアシステム推進室までお問い合わせください。
日時 |
開催場所 | 申し込み・お問い合わせ先 |
対象・定員等
|
---|---|---|---|
2019年1月22日 (火曜日) 10時00分~12時00分
|
湘南国際アカデミー 藤沢校2階(藤沢38-3) |
申込先:湘南国際アカデミー藤沢校 申込期間:1月21日まで 参加費:無料 申込方法:電話にて受付 電話:0466-54-7290 受付時間:9時00分~18時00分 (月曜日~日曜日) |
25名 先着順 |
2019年3月12日 (火曜日) 13時30分~14時30分 |
エクセルシオール湘南台 (円行2-8-3) |
申込先:エクセルシオール湘南台 申込期間:3月11日まで 参加費:無料 申込方法:電話・FAXにて受付 電話:0466-41-2481 FAX:0466-41-2482 受付時間:9時00分~18時00分 (月曜日~日曜日) |
40名 先着順 |
リンク
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください