ページ番号:30095
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
社会を明るくする運動
"社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行からの更生に向けて努力する人に寄り添い安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
7月は"社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です
法務省:第75回「社会を明るくする運動」~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~(外部サイトへリンク)
藤沢地区社会を明るくする運動(令和7年度)
今年度も本市では、地域の皆様と様々な啓発イベントを実施します。
※詳細は追って更新いたします。
街頭キャンペーン
内閣総理大臣メッセージの伝達をはじめ、藤沢地区“社会を明るくする運動”推進委員長である鈴木恒夫藤沢市長による挨拶、湘南ドルフィンズ・マーチングバンドによる演奏等を予定しております。
また、啓発グッズの配布を通じて、地域の犯罪予防や更生保護への理解を促進します。
とき:2025年(令和7年)6月28日(土) 午後1時開式
ところ:JR藤沢駅北口 サンパール広場
江の島シーキャンドル イエローライトアップ
江ノ島電鉄様のご協力により、6月28日(土)から6月30日(月)までの3日間、江の島シーキャンドルが
「更生保護」のシンボルカラーである「黄色」にライトアップされます。
このライトアップは「地域全体で更生支援を応援している」というメッセージでもあります。
とき:2025年(令和7年)6月28日(土)~30日(月)
ところ:江の島 シーキャンドル
作文コンテスト
日常生活や学校生活の中での体験を通じて、「思いやりの心」「誰かの役に立ちたいという気持ち」「安心・安全な地域づくり」等について感じたことを作文にして募集します。
対象:藤沢市内に在住または在学の小学生・中学生
字数:400字詰め原稿用紙3から5枚程度
提出期限:2025年(令和7年)9月5日(金)まで
ひまわり大作戦
鋭意調整中!
第74回社会を明るくする運動(令和6年度)~藤沢市~
昨年度本市では各種イベントを実施しました。
第1回藤沢地区大会
安全で安心な明るい社会の実現を目指して、藤沢市内の関係機関が連携し、市民周知のための大会を開催します。第1回は「コロナ禍を経て顕在化した不登校」をテーマに広く市民の方とともに学びます。藤沢地区大会を通して、広く市民の方に社会を明るくする運動について知っていただき、それぞれの立場で力を合わせ犯罪防止と立ち直りを支える温かい地域づくりを推進します。
日時:2024年(令和6年)6月22日(土)12時開場
場所:藤沢市民会館 大ホール
詳細については、こちらをクリック!!(PDF:1,292KB)
ひまわり大作戦
更生保護活動のシンボルフラワーひまわりを種から育てた写真をSNSに投稿するなど、運動の周知や、更生保護への理解・啓発を広げています。
~ひまわり大作戦について~(PDF:1,389KB)
〇みんなで咲かせよう~ひまわりの種を配布します~
ひまわりの種と目印の札をセットでお渡しします。シンボルフラワーを地域に広げていきましょう。配布物(JPG:2,545KB)
6月10日(月)から市役所分庁舎1階「藤沢市社会福祉協議会」でお渡しをしています。
※先着順、なくなり次第終了となります。
作文コンテスト
日常生活・学校生活の中で体験したことをもとに、思いやりの心や誰かの役に立ちたいという思い、安全で安心な明るい地域づくりについて感じたことなどの作文を募集します。
対象:市内在住、在学の小学生・中学生
申込:400字原稿用紙3~5枚程度に応募票を添えて応募してください。
・個人応募・・・9月6日(金)までに保護司会事務局(藤沢市社会福祉協議会)、または8月30日(金)までに各市民センター・公民館へ※ともに必着
・学校を通して応募・・・通っている学校へご確認ください。
〇~詳しい内容はこちらをクリック!!~(PDF:4,629KB)
主催:藤沢地区社会を明るくする運動推進委員会
推進委員長 藤沢市長 鈴木 恒夫
<構成団体>
・藤沢市
・藤沢地区保護司会
・藤沢市更生保護女性会
・藤沢市青少年育成協議会
・藤沢BBS会
<事務局>
・藤沢市社会福祉協議会 地域福祉課
【お問い合わせ先】 TEL 0466-50-3670
関連リンク
情報の発信元
福祉部 地域福祉推進課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3544(直通)
ファクス:0466-50-8415
福祉部 地域福祉推進課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3544(直通)
ファクス:0466-50-8415