ページ番号:28200
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
いきいき運動グループ(介護予防運動自主活動団体)について
藤沢市では、地域で定期的にだれでもどこでも手軽にできる運動を行い、健康づくりや介護予防につながる運動を取り組んでいる団体に対して、さらなる活動の充実と継続を目的に、活動費の助成を行っています。
いきいき運動グループ(介護予防運動自主活動団体)一覧
令和6年度は42団体が活動しています。
健康づくりや介護予防につながる運動とは
介護予防運動とは、だれでも、どこでも、手軽にでき、指導者を必要とせず、技術の向上や勝敗、競争を目的としない次の3種類の運動とします。
1.ラジオ体操などの軽体操
2.ロコモティブシンドローム予防、転倒予防のための筋力トレーニング
3.ウォーキング
助成の要件について
次のすべての要件を満たすことが必要です。
- 1回の活動時間が30分程度であり、介護予防運動(ラジオ体操などの軽体操、ロコモティブシンドローム予防のための筋力トレーニング、ウォーキング)を定期的に月2回以上行っていること
- その活動を申請日の時点で1か月以上継続している実績があること
- 誰でも、どこでも、手軽にでき、指導者を必要とせず、技術の向上や勝敗、競争を目的としないこと
- 自らの活動の周知に努め、活動日、実施場所を公表できること
- 誰でも新たに参加できること
- 継続的かつ計画的に活動している法人格を有しない任意のグループであり、自主的に運営していること
- 市の介護予防事業に関して理解し、周知への協力に努めること
- 団体の構成人数について次のすべてを満たしていること
5人以上であること。(家族及び親族のみの構成は対象外。)
藤沢市民が構成人数の過半数いること。
65歳以上の高齢者が構成人数の7割を超えていること。
- 活動に関し、参加費(会費)を徴収しないこと。ただし、会場費用等の実費の範囲内において徴収することは可能とします
- 藤沢市の介護予防事業に関して理解し、市が実施する介護予防の普及啓発における協力及び介護予防に関する研修等の受講に努めること
- 営利を目的としないこと
- 政治又は宗教に係らないこと
- 法令又は公序良俗に違反しないこと
その他
藤沢市介護予防運動自主活動団体推進事業補助金交付要綱(PDF:151KB)
情報の発信元
福祉部 高齢者支援課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3523(直通)
ファクス:0466-50-8412