ページ番号:33827

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

長後共育フォーラム2024

1.テーマ

 学校・家庭・地域がひとつになって、子どもたちの健やかな成長を支援する。

 『子どももおとなも育ち合い』

2.令和6年度の取り組み

定例会議

 地区内5校を会場とし、事業計画・報告の協議、地域課題の検討、情報交換を行いました。

  • 5月【長後市民センター】
  • 7月【富士見台小学校】
  • 9月【藤沢総合高等学校】
  • 11月【高倉中学校】
  • 1月【長後中学校】
  • 3月【長後小学校】

1部会「子どもを育てる環境を考える部会」

♦長後子ども安全ネットワーク事業

 (1)スクールガードリーダーによるパトロール、学校・地域との連携

 

 (2)4月5日(金曜日)入学式当日の一斉パトロール…地域全体で子どもたちを見守っています。

 

 (3)7月9日(火曜日)「長後子ども安全ネットワーク情報交換会」

  スクールガードリーダー・学校長・PTA・地域パトロール団体・郷土づくり推進会議委員・

  自治会長・防犯協会・交通安全対策協議会・青少年指導員等が一堂に会する情報交換会。

  54名の方にご参加いただき、次の3つのテーマについて、様々な視点・立場から情報交換を行いました。

  【テーマ】①子どもたちや地域の安心安全を脅かしているものは何だろうか?

       ②安心安全な地域へ向けて、できること・解決方法はあるだろうか?

       ③横断旗の活用について

2部会「子どもの活動の場を支える部会」

♦ふれあいコンサート【12月14日(土曜日)】

 高倉中学校・長後中学校・藤沢総合高等学校の吹奏楽部fureaiconcert

 と地区内小学生(児童クラブ)によるコンサート。 

 会場全員で「パプリカ」を合唱するなど、地域の方々にも

 楽しんでいただけるコンサートに成長しました。

 

♦ふれあいサタデー【2月22日(土曜日)】

 長後公民館、長後人材バンク「和・輪・話」との共催事業。

 青少協、藤沢総合高等学校ダンス部、地域の講師の方々、長後フロンティアプロジェクトのご協力のもと

 6つの講座を実施し、長後小学校、富士見台小学校の児童68名が参加しました。

    magic basubomu origami 

 

◆ふれあいギャラリー

 長後市民センターのロビーに5校の学校だよりやお知らせを掲示しています。

広報紙発行

 広報紙「長後共育フォーラム」を発行しています。

 令和6年度は3月25日号の広報ふじさわと併せ「第29号」を発行しました。

 第29号「長後共育フォーラム」(PDF:1,300KB)

支援事業

 ◆長後地区青少年育成協力会

 ◆子育てひろば『タンポポ』

 ◆長後人材バンク『和・輪・話』

 ◆すくすく応援事業長後子育てメッセ

3.長後共育フォーラムデータ

会長

 【会長】島﨑早苗

委員構成(選出母体名)

 スクールガードリーダー、高倉中学校長、同PTA、長後中学校長、同PTA、
 長後小学校長、同PTA、富士見台小学校長、同PTA、
 藤沢総合高等学校長、同PTA、神愛保育園、長後子どもの家運営員会、
 社会福祉協議会、民生委員・児童委員協議会、青少年育成協力会、
 自治会連合会、防犯協会、商店街協同組合、老人クラブ連合会、
 主任児童委員、地域協力者、市民センター長、公民館運営員

事務局

 長後市民センター(電話:0466-44-1622・FAX:0466-46-7034)

情報の発信元

市民自治部 長後市民センター

〒252-0801 藤沢市長後513番地

電話番号:0466-44-1622(直通)

ファクス:0466-46-7034

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?