ページ番号:11952
更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
「藤沢産利用推進店」について
「藤沢産利用推進店」とは
藤沢市では、地産地消を推進するための事業「藤沢産利用推進店」制度を実施しています。
この制度は「藤沢産」農水産物、食品を取り扱う飲食店等を「藤沢産利用推進店」として認定し、積極的にPRすることで、地産地消の推進と地場農水産物の消費拡大を目的として実施する事業です。
認定されますと、藤沢市ホームページ等を利用し、利用推進店のPRを行っていきます。また、認定証やのぼり旗等を貸与します。「地元食材を使用するお店です!」という目印として各店舗活用していただいています。
★2016年4月1日から、従来の「湘南ふじさわ産」から「藤沢産」へ名称変更いたしました。
★2024年1月5日から、藤沢産利用推進店認定要綱が変更になりました。
藤沢産利用推進店食べ歩きマップ
藤沢駅周辺
片瀬江ノ島駅・鵠沼海岸駅周辺
藤沢産利用推進店店舗一覧
店舗一覧(2025年4月18日時点)(PDF:8,193KB)
「おいしい藤沢産」ホームページでは、店舗を地区ごと・ジャンルごとに探すことができます。
ふじさわキュンマップ(外部サイトへリンク)では、店舗を地図から探すことができます。
◆ふじさわキュンマップイメージ◆
藤沢産利用推進店の目印はこのプレートです!
2017年度からランク別認定制度が始まり、プレートのハートマークの数でランクがわかるようになっています。
PR動画
おはなDining
Café dining bar COVO
申請について
(1)新規申請について
更新申請の方は「(2)更新申請について」をご覧ください。
申請方法
申請書に必要事項を記載の上、郵送または持参、FAXにて農業水産課へご提出ください。
また、認定審査や認定後の周知活動に使用するため、店舗やメニューの写真のご提供をお願いいたします。
申請期間
随時受付
【認定期間】
新規申請の認定期間は、認定日の属する年度の翌年度の3月末日までとします。
認定基準
藤沢産利用推進店の認定を受けるには、店舗(移動販売車を含む)及び宿泊施設を有しており、募集要項に記載する認定基準に該当する必要があります。
認定基準の詳細については、募集要項をご確認ください。
募集要項及び申請書類
(2)更新申請について
農業水産課から、更新申請書を送付いたしますので、必要事項を記載の上、郵送または持参、FAXにて農業水産課へご提出ください。
また、ホームページ等に掲載する写真に変更のある場合は、店舗やメニューの写真のご提供をお願いいたします。
なお、2019年(平成31年)4月1日以降、認定の審査については市が行います。
更新時期
原則、認定期間満了日までとします。
なお、更新時期は、農業水産課が送付する更新申請書とともにご案内します。
【認定期間】
更新申請及びランク区分の変更の認定期間は、認定日の当該年度の3月末日までとします。
認定要綱及び申請書類
- 藤沢産利用推進店認定要綱(PDF:174KB)
- 「藤沢産利用推進店」募集要項(PDF:151KB)
- 認定(更新)申請書(ワード:154KB)
- 内容変更届出書(ワード:16KB)
- 認定辞退届出書(ワード:16KB)
認定後の報告事項等
(1)申請した内容に変更が生じた場合は、農業水産課へ藤沢産利用推進店内容変更届出書を提出してください。ただし、利用推進店からの届出がない場合でも、必要に応じ市等はホームページ等の内容を変更することができるものとします。
(2)市及び地産地消推進協議会から利用状況等の報告を求められた場合は、協力してください。
(3)食中毒等の健康被害が発生した場合は直ちに農業水産課へご連絡ください。
(4)認定の辞退を行う場合又は認定基準に合致しなくなった場合は、農業水産課へ藤沢産利用推進店認定辞退届出書を提出し、貸与している販促物をご返却ください。
藤沢産利用推進店へのお願い
(1)藤沢産利用推進店認定要綱を遵守してください。
(2)市が実施する地産池消関連事業に協力し、藤沢産農水産物等を積極的に利用、PRしてください。
(3)市民等への「藤沢産」農水産物の旬や食べ方等の情報提供をしてください。
藤沢産農水産物の使用を検討している方へ
「市内一次産業者から直接農水産物を購入したい」「市内にどのような農水産物があるのかを知りたい」とお考えの店舗の皆さまにご利用いただける、市内一次産業者リストを作成いたしました。
今後、リストの内容をより充実させてまいりますので、ぜひご活用ください。
情報の発信元
経済部 農業水産課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-3532(直通)
ファクス:0466-50-8256