ページ番号:29777
更新日:2024年6月5日
ここから本文です。
ネズミに関すること
代表的なネズミの種類
ドブネズミ

巣の場所は主に床下、土中、植栽。
クマネズミ

巣の場所は主に天井裏、壁の中。
ハツカネズミ

巣の場所は物置や倉庫
大きさの比較
上からドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ
(画像提供:ねずみ駆除協議会)
ネズミの被害について
- 食べ物以外にもあらゆるものがネズミにかじられてしまいます(柱、壁、電線、家具など)。
- 糞尿の被害や感染症や食中毒を媒介します。
- 寄生しているノミやダニに咬まれます。
- 天井や壁内を走ることによる音の被害。
対策について
エサを与えない
ゴミの管理は、特に重要な対策です。
生ごみ等はボリバケツ等の蓋が付いている容器に入れて保管してください。
また、ペットフードや有機肥料などもネズミのエサになるため、注意が必要です。
侵入させない
ネズミの侵入口は、排水口、通気口、配管の隙間、戸袋などになります。
侵入口を金網や金たわしなどでふさいでください。
隠れる場所を作らない
建物の周りや台所周りを整理整頓し、ゴミや紙くずなどのネズミの巣の材料になる物はすぐに捨ててください。
ご自身でのネズミの対策が困難な場合
ご自身でのネズミの対策が困難な場合や駆除については、公益社団法人神奈川県ペストコントロール協会にご相談ください。
- 「建築物におけるペストコントロールに関する善管注意義務の普及啓発パンフレット」(PDF:1,990KB)
- 「建築物におけるペストコントロールに関する善管注意義務の普及啓発パンフレット(第2弾:清掃編)」(PDF:4,958KB)
パンフレットの出展:(公社)日本ペストコントロール協会と(公社)全国ビルメンテナンス協会で構成する「害虫防除業中央協議会」
発行者:ねずみ駆除協議会
ネズミの死骸を見つけたら
ネズミの死骸を見つけたら、新聞紙などで包んで可燃ごみとして処分してください。
その際、直接触れることのないよう手袋などを装着し、使用した道具や死骸のあった場所の清掃・消毒を行うようにしましょう。
※動物の死骸の処理については、環境事業センター(0466-87-3912)までご相談ください。
情報の発信元
健康医療部 生活衛生課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階
電話番号:0466-50-3594(直通)
ファクス:0466-28-2020