ページ番号:19315
更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
長後地区社会福祉協議会
社会福祉協議会とは
地区社会福祉協議会とは、地域福祉を進めるために結成された住民組織として、地区の特性に合わせた地域福祉活動を行います。
主な活動 2025年(令和7年)度
- 日赤会費、赤い羽根共同募金、年末たすけあい共同募金活動
- 敬老事業、おたのしみ会(6月、10月(ランチ会)、12月(クリスマス会))
- 健康講座(5月、7月、9月)、講演会(8月)
- 障がい者部会 日帰りバス旅行(10月)
- ペタンク体験教室(6月、10月)
- モルック体験教室(6月、11月)
- 親子ふれあいもちつき大会(11月)
- 親子野菜作り体験教室(5月~11月)
- 子ども青少年部会 親子バス旅行(7月)
- 福祉バザー(ふるさとまつり)(10月)
- 世代間交流事業(9月)
- 地区賀詞交換会の開催(1月)
事業案内
【親子野菜作り体験教室】開催中!!
<開催日> 2025年5月31日(土)9時30分~ 説明会
6月 7日(土)9時30分~ うね作り・苗植え ※雨天順延8日(日)
7月19日(土)9時30分~ 草刈り・根返し ※雨天順延20日(日)
8月23日(土)9時30分~ 草刈り・根返し ※雨天順延24日(日)
9月27日(土)9時30分~ 草刈り・根返し ※雨天順延28日(日)
11月 8日(土)9時30分~ 収穫祭 ※雨天順延9日(日)
【世代間交流事業 社協・ミニジャン】
春のつどいをあらため、”社協・ミニジャン”を開催します!!
当日、ぜひ遊びに来てください!
開催日:9月20日(土)10時~12時
場 所:長後市民センター コミュニティ棟
(体育室・ロビー・衛生教育室・第4談話室・屋外ほか)
※当日、お手伝いしてくださるボランティアを募集中です。ご連絡お待ちしています。
【第3回健康講座】
令和7年度最後の健康講座です。ぜひご参加ください。お待ちしています!
【団体育成費】
申請団体を募集します
長後地区社会福祉協議会で支給する団体育成費について、令和8年度より申請による受付をすることとし、長後地区内の地域団体のほか対象を拡大し募集をいたします。
締め切り 2025年8月29日(金)17時
・長後地区社会福祉協議会団体育成費支給要綱(PDF:322KB)
【災害ボランティア】
長後地区社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターの立ち上げに対応すべく、藤沢市災害救援ボランティアネットワークの指導に講師を依頼し、地区住民を対象に災害ボランティアコーディネーター養成講座を令和5年に実施いたしました。
この活動を継続し、広く住民に知っていただきたいと考えています。
機関紙ふれあい(準備中)
長後地区社会福祉協議会で年1回発行している”機関紙ふれあい”の掲載を予定します
事業報告【NEWS】
【令和7年度総会について】
長後地区社会福祉協議会の令和7年度総会が5月17日(土)に開催され、議案について承認をいただきました。当日は、あいにくの天気となりましたが、自治会長の皆さんをはじめ多くの方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
【部会員・協力者募集】
長後地区社会福祉協議会では一緒に活動してくれる部会員・協力者(ボランティア)を常時募集しています。
大募集中ですので、ご希望の方は長後市民センター地域づくり担当にご連絡ください。
長後地区ボランティアセンター「なごみ」
【移転のお知らせ】
ボランティアセンターなごみは令和7年1月末に移転しました。
新たな事務所は、長後商店街会館2階です。(長後707-1)
【ボランティアセンター なごみ】
長後地区内にお住いの高齢者、障がいのある方、子育て中の方を対象に、日頃の暮らしを明るく、楽しく送っていただくためにボランティアの協力を得て日常生活の困りごとへの手助けや生きがいづくり等への支援活動を行うセンターです。詳細は、下記のリンクからご覧ください。
関連リンク
情報の発信元
市民自治部 長後市民センター
〒252-0801 藤沢市長後513番地
電話番号:0466-44-1622(直通)
ファクス:0466-46-7034