ホーム > 暮らし・手続き > 市民・地域活動 > 地域活動 > 長後地区 > 長後地区防災推進協議会

ここから本文です。

更新日:2023年5月22日

長後地区防災推進協議会

防災推進協議会とは

地区・家庭防災の推進のため、防災知識の普及・防災組織の高揚を目的とした啓発事業や、訓練等を行っています。

主な活動

  • 防災交流会開催
  • 地区総合防災訓練の実施
  • 防災講演会開催

事業報告

令和4年度 防災講演会

防災講演会(1) 

防災講演会(3) 

2023年3月4日(土曜日)防災講演会を実施しました。

管理栄養士・防災士の資格を有する冨田 唯里氏により、災害時の限られた状況下で有用な 「パッククッキング」の講演、および小学生による調理実演を行いました。

説明だけでなく、調理の様子が中継していただき、参加者から好評の声がたくさん届く講演会となりました。

令和4年度 防災講演会開催チラシ(PDF:412KB)

令和4年度 防災施設研修会

防災施設研修会1 防災施設研修会3防災施設研修会2 防災施設研修会4

 

2023年2月2日(木曜日)防災施設研修会を実施しました。

今年度はパシフィコ横浜で開催された「第27回震災対策技術展/ 第14回振動技術展」に参加いたしました。

最新の防災・減災グッズ、防災食の展示、防災公演の視聴など充実した視察となりました。

第34回長後地区総合防災訓練(2022年11月5日 土曜日 午前8時30分~11時30分)

防災訓練(2)

11月5日(土曜日)に3年ぶりの長後地区総合防災訓練が開催されました。

今年度の防災訓練はコロナ禍であることを鑑み、「地区一斉安否確認訓練」を実施しました。初めて安否確認訓練を実施する自治会がほとんどであるにも関わらず、33自治会4042世帯にご参加いたたきました。多く方のご参加をいただいたことに、誠に感謝しております。

来年度以降も地区一斉安否確認訓練は継続して実施したいと考えております。今回の訓練で露出した反省点、課題を糧に、次回はより多くの自治会・世帯に参加していただけるよう、長後地区防災推進協議会は検討していきます。今後とも地区防災活動にご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

防災訓練結果

安否確認訓練

長後地区自治会:39自治会 参加自治会:33自治会(85%)

訓練参加対象世帯数:6467 安否確認世帯数:4042(62%)

避難行動要支援者

確認実施自治会:14自治会

長後地区避難行動要支援者数(2022年4月時点):1715人

安否確認実施者数:265人(15%)

防災訓練結果詳細

第34回総合防災訓練結果(PDF:69KB)

 

長後地区防災交流会(2022年6月26日 日曜日 午前10時~正午)

防災交流会1 防災交流会2

第1部 防災講話「自主防災組織・防災訓練について」(藤沢市危機管理課)
第2部 グループディスカッション「安否確認訓練について」

第1部では、藤沢市危機管理課指導員より自主防災組織・防災組織について、他市の実施例などを踏まえ、ご講演いただきました。

第2部では、参加自治会を6グループに分け、安否確認訓練についてのグループディスカッションを行いました。各自治会の実施状況、実施に際しての課題、問題点など活発にご議論いただきました。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

市民自治部 長後市民センター

〒252-0801 藤沢市長後513番地

電話番号:0466-44-1622(直通)

ファクス:0466-46-7034

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?