ホーム > 暮らし・環境 > 市民・地域活動 > 地域活動 > 長後地区 > 長後地区防災推進協議会

ページ番号:19312

更新日:2025年10月23日

ここから本文です。

長後地区防災推進協議会

防災推進協議会とは

地区・家庭防災の推進のため、防災知識の普及・防災組織の高揚を目的とした啓発事業や、訓練等を行っています。

事業計画・報告

令和7年度の取り組み「感震ブレーカーの普及啓発」

大規模地震が発生直後、電熱家具(コンロやストーブなど)が破損し可燃物と接触することで通電火災が起こり、長後地区のような住宅密集地では、二次災害として、大規模火災に至る恐れがあります。

この課題への対策として、長後地区防災推進協議会では、今年度かけて、自治会、自治体、業者、教育機関などと連携して「感震ブレーカーの普及啓発」に取り組んでいきます。

1747365837238(PDF:1,137KB) 1747365837369(PDF:988KB)

感震ブレーカーの普及啓発(経済産業省ホームページ)(外部サイトへリンク)

 災害への備え(予防・啓発)>感震ブレーカーについて(藤沢市災害対策課ホームページ)

第37回長後地区総合防災訓練

k1(PDF:222KB)  k3(PDF:456KB) 

11月1日(土曜日)8時30分から各自治会、各指避難所にて長後地区総合防災訓練として、

「地区一斉安否確認訓練」を実施します。

また14時から長後小学校にて「防災訓練フェスティバル」開催します。

訓練結果

―集計後、公開いたします―

令和7年度 長後地区防災交流会

 1000029283 

2025年6月22日(日曜日)長後地区防災交流会を実施しました。

自助と共助について長後市民センター職員の防災士・社会教育士による防災講話、防災推進協議会の取り組み紹介、各自治会での取り組み事例を共有するグループディスカッションなど、地域防災力の向上を図りました。

令和6年度 防災講演会

20250328 1743146179614

2025年3月28日(金曜日)に防災講演会を実施しました。

防災研修センター代表取締役の玉田太郎氏より「ホームサバイバルトライアル」をテーマにオンラインにてご講演いただきました。

ホームサバイバルとは、自宅で生き残る試みとして、在宅避難の予行練習に取り組むことです。地域ぐるみでも、親子でも、学校の宿題でも取り組むことのできる災害対策です。

令和6年度 防災施設研修会

 1741573664386 

2025年2月6日(木曜日)防災施設研修会を実施しました。

今年度は、藤沢市役所の災害対策本部室を訪問し、藤沢市の災害対策や被災地支援体験談などの講話を受けるとともに、最新の地震体験車にて、VRゴーグルを装着して映像と地震の揺れが連動した仮想空間、過去の地震などを体験しました。

情報の発信元

市民自治部 長後市民センター

〒252-0801 藤沢市長後513番地

電話番号:0466-44-1622(直通)

ファクス:0466-46-7034

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?