ページ番号:33570
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
在宅医療をご存じですか?
在宅医療とは?
在宅医療とは、住み慣れた自宅などで自分らしい生活が続けられるよう、入院医療や外来医療、介護サービスなどと相互に連携・補完しながら、あなたの日常生活を支える医療です。病院や診療所への通院が困難な方に対して、医師や看護師などの専門職が自宅などへ訪問し、診療・治療・処置などを行います。
あなたの在宅療養生活をチームで支えます
医師や看護師だけでなく、薬剤師、栄養士、理学療法士などの医療の専門家や、ケアマネジャーやホームヘルパーなどの福祉の専門家とも連携し、患者の方だけではなくご家族や介護者も含めて安心して在宅での療養生活を送れるように支援します。
在宅医療キホンの「キ」
在宅医療の対象者は誰ですか?
小児の方から、さまざまな難病やがんの方、寝たきりで介護が必要になったご高齢の方まで、病院・診療所への通院が困難な方であれば、年齢・病気の種類などに関係なく、原則どなたでも在宅医療を受けることができます。
在宅医療はどうやったら受けられますか?
在宅医療が可能かどうかについては「医師の判断」が必要になりますので、在宅医療を検討する場合には、まず今現在診療を受けている医師に「自分が在宅医療を受けることができるのか」確認しましょう。
- 通院中の方は、現在通院している病院・診療所の医師に相談しましょう。
- 入院中の方は、入院先の病院にある退院支援の窓口「地域連携室」に相談しましょう。
- 介護サービスを受けている方は、担当のケアマネジャー(地域包括支援センター(いきいきサポートセンター)等)に相談しましょう。
在宅医療をはじめる際のご注意
対応可能な診療・処置は医療機関によって異なりますので、必ず事前に確認しましょう。訪問診療が可能な診療所・病院などの一覧も参考にしてください。
在宅医療についてのお困りごとはこちらへ
藤沢市在宅医療支援センター(藤沢市医師会)(外部サイトへリンク)にご相談ください。
● 例えば、こんなお困りごとはありませんか?
- 家族が退院し在宅医療を開始するにあたり、病院から在宅医療を行っている診療所をいくつか相談されたが、紹介された以外の診療所のことも知りたい
- 自分は市外在住だが、藤沢市内に高齢の両親が暮らしている。父の足腰が弱くなり通院することが難しくなってきたので在宅医療を検討したい。どこから手を付ければいいのだろうか
相談受付時間 | 土日祝・年末年始を除く平日/9時~17時 |
---|---|
問い合わせ先 | 電話 0466-41-9980/FAX 0466-41-9981 |
所在地 |
藤沢市片瀬339-1 藤沢市医師会館内 |
情報の発信元
健康医療部 地域医療推進課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階
電話番号:0466-21-9993(直通)
ファクス:0466-28-2020