専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2021年1月26日
からだの性と性自認が異なる人、性的指向が同性(あるいは両性)に向いている人などをセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)と呼ぶことがあります。
自分のこと、家族のこと、友達のこと…性のあり方について悩んでいませんか?
正しい知識を学んで自分らしさ、その人らしさを尊重できるようになろう!
開催日 2021年2月14日(日)
時間:午前10時~正午
実施方法 ①web会議ツール「Zoom」 定員250人(先着)
②村岡公民館学習室(上映会)定員10人(先着)
申込開始 2021年1月12日(火)午前9時から
①Zoomでの参加は「藤沢市電子申請システム(外部サイトへリンク)」からお申込みください。
②上映会への参加は公民館窓口・お電話にて
費用 無料
※詳細はチラシ(PDF:5,646KB)をご覧ください。
【お問い合わせ・申込】
村岡公民館(〒251-0016 藤沢市弥勒寺1-7-7)
電話0466-23-0634 FAX0466-23-0641
※平日午前8時30分~午後5時
セクシュアル・マイノリティのカテゴリーを表す言葉として、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を組み合わせた「LGBT」があります。
L | Lesbian(レズビアン) | 女性の同性愛者 |
G | Gay(ゲイ) | 男性の同性愛者 |
B | Bisexual(バイセクシュアル) | 両性愛者 |
T | Transgender(トランスジェンダー) | からだの性とこころの性の不一致 |
LGBT以外にも、アセクシュアル(無性愛者=恋愛感情や性愛の感情を抱かない人)や、Xジェンダー(性自認を男女のいずれかとは認識しない人)など、多彩なセクシュアリティが存在します。
また、最近では、誰しも様々な性的指向と性同一性をもっていると捉え、「性的指向と性同一性」という意味の「SOGI」(Sexual Orientation and Gender Identity)という言葉も使われています。
神奈川県では、セクシュアル・マイノリティ当事者またはその家族、当事者から相談を受けている支援者(教員、相談機関職員等)からの要望に応じ、臨床心理士など専門相談員を当事者や支援者などのもとに派遣する「性的マイノリティ派遣型個別専門相談」を実施しています。ひとりで悩まずご相談ください。
神奈川県では、支援団体と協働し、10代、20代のセクシュアル・マイノリティの方の交流会を実施しています。各回ごとのテーマにそって、自分の思いや気持ちを話したり、他の人の考えや体験を聞くことができます。詳細は、リンク先の神奈川県のページやチラシでご確認ください。
同性・両性を好きな方、性別に違和感がある方が安心して集える県内の交流会・交流スペースや相談窓口を紹介するリーフレットです。
本市では、「藤沢市人権施策推進指針」の基本理念に基づき、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)をはじめとする多様性への理解が進み、差別や偏見のない、自分らしい生き方ができる社会の実現をめざし、パートナーシップ宣誓制度の創設について検討を進めています。
この度、宣誓者の要件や必要書類などを盛り込んだ『「(仮称)藤沢市パートナーシップ宣誓制度」(素案)』を作成しましたので、素案についてパブリックコメントを実施しました。
「(仮称)藤沢市パートナーシップ宣誓制度」(素案)に関するパブリックコメント(終了しました)
本制度の検討を進めるにあたり、セクシュアル・マイノリティ及び事実婚の当事者の方から、より多くのご意見をいただくため、パブリックコメントより提出しやすい方法で意見を募集します。(仮称)藤沢市パートナーシップ宣誓制度(素案)や、パートナーシップ宣誓制度などに対するご意見をお寄せください。
2020年10月20日(火)から11月5日(木)まで
セクシュアル・マイノリティ又は事実婚の当事者の方で、市内在住・在勤・在学の方、藤沢市に転入を検討している方など。
このホームページ下部の「情報の発信元」にある「お問い合わせフォーム」から提出してください。
(仮称)藤沢市パートナーシップ宣誓制度(素案)(PDF:161KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください